![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63350433/rectangle_large_type_2_a06bf253f847c4bc02e9767c5a10b5b6.png?width=1200)
『やらないことリスト』でストレスレスな生活を
こんにちは。亀井ひろかずです。
モチベーション改善カウンセラーとして、「誰でも簡単にネガティブを解消できる」セッションを1400人以上と実施したりしています。
・「毎朝満員電車で通勤するだけでストレスが溜まる」
・「職場の人間関係にストレスを感じている」
こうした相談をよく受けたりします。
先日こんなツイートをしました。
時間の感覚が合わない人とのやり取りは疲れますよね。そんな時は、相手の感覚を変えようとしても難しいです。それよりも、日々の生活の中で感覚が合わない人との付き合いをいかに減らすかを考えた方が◎
— ひろかず@あるがままに生きられる人を増やす (@HirokazuKamei) October 7, 2021
今回は、こちらのスイートを深掘りしながら、
やらないことを決めることが、ストレスを減らすコツ
というお話をしていきます。
ストレスの原因を知る
ストレスを減らすには、あなたがストレスを感じる原因を具体的に知ることが大切です。
原因が分からなければ、対策の取りようがありませんからね。
例えば、あなたが
友人のAさんと遊ぶとストレスを感じる
とします。
この時、「Aさんのどんな所にストレスを感じているんだろう?」と具体的に考えてみるのがおすすめです。
すると、
・いつも遅刻して来る所
・自分の自慢話ばっかりする所
と具体的に原因を知ることができます。
これがストレスを減らすための第一歩になります。
相手を変えようとしてもムダ
具体的にストレスの原因が分かったら、どうしたら良いのでしょうか?
Aさんに「遅刻しないでよ!」と言っても、なかなか直らないと思います。
相手を変えようとしても、残念ながらムダになってしまうことがほとんど。
むしろ、Aさんに言い続けることで、さらにストレスが溜まってしまう・・・
それよりも、あなた自身が対策を取る方が賢明です。
例えば、
・いつも遅刻して来る→10分前の時間を伝えるようにする
・自分の自慢話ばっかりする→付き合わない。自慢話が始まったらスッと話題を変える
など、あなた自身ができる行動レベルで対策を考えましょう。
それでもダメな場合は・・・Aさんと遊ぶのをやめる選択肢もアリかもしれませんね。
やらないことリストでストレスを減らす
上記の通り、ストレスレスな生活を送るためには、あなたがストレスを感じる原因を知り、極力そこに関わらないようにすることが大切になります。
そのための具体的な方法としては、やらないことリストを作ることがオススメです。
あなたのストレスの原因になりそうなことをリストにし、できるだけやらないようにする。
これだけで、今よりもグッとストレスが減ったことを実感できると思いますよ。
ぜひ試してみて下さい。
※1ヵ月5名様限定で、トライアルセッションを受け付け中です。
※1ヵ月5名様限定で、LINE無料相談を受け付け中です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63350276/picture_pc_21d027ae6bbd0f6b089d2a764dcd9999.jpg?width=1200)