![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73795600/rectangle_large_type_2_fcd373d40c8bfe7e9df40a9a807d8b4f.jpeg?width=1200)
美味しい話 コロナが過ぎたら絶対に行く!! 22 高知県は美味しい1
高知県は美味しい1
コロナ禍でしばらく行っていないが、高知には一時期頻繁に訪れていた。
東西に長く室戸岬から足摺岬まで、県内移動が大変な場所。それにプラス山間部もあり、こちらへの移動も結構時間がかかる。
高知市内には有名な「ひろめ市場」がある。屋台村と一言で言えるが、楽しい場所だ。ひろめ市場で必ず行く店が「吉照」ご夫婦でやりくりしているカウンターだけのお店。ここの料理はかなり口に合う好きなお店の一つ。
高知といえばカツオ、鰹のたたきだが、吉照には3種類の鰹のたたきがある。普通のたたき、塩たたき。この2種類は他のお店でも食べられるが、吉照のオリジナルが「醤油たたき」この3種類と鰹の刺身があり、季節の鰹に合わせた鰹の調理をしてくれる。鰹のあぶらの乗り具合で最適な調理方法が変わるとのこと。
鰹以外にも吉照には美味しいものが多い。冬になると地元高知の小粒な牡蠣が食べられる。生でもフライでも美味しい。どろめ、清水さば、鯨の串カツ等々。
吉照の大将はとにかく鰹にこだわる。鰹の話をし出したら止まらない。だからいいカツオしか取り扱わない。ここでカツオを食べてしまうと、東京に戻ってカツオを食べる気がしなくなる。
飲み物は直七サワー。高知にはさまざまな柑橘類があるが、その中でも直七のサワーが一番のお気に入り。
街中の便利な場所にあるひろめ市場、その中の小さなお店の吉照。気軽に行けます。
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125770847/profile_af77f4cf27afaed8c73951a0de2849fb.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
地域で頑張っている人たちと一緒に学びたい。
全国の生産者を知る、食いしん坊の亀田武嗣のおいしい情報を掲載していきます。
亀田武嗣の日本全国うまいもの塾
¥5,000 / 月
年間100日を日本各地に出向いて、地域の課題解決の相談にのっていた亀田武嗣(デジタルメディア研究所・主任研究員)による、足で探し、人と交流…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?