![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147912818/rectangle_large_type_2_9fb6ada60020dce288be23b7c489eaab.png?width=1200)
ごちそうが勝手にできちゃう!せいろ蒸しの不思議なチカラ【愛用品】
1年前に突如やってきた「せいろ蒸し」の波。とても気に入ったので、当時、紹介させてもらいました。
「ブームで終わるかしら」なんて思っていたのに、せいろ生活がすっかり続いています。
言うほど料理上手でない私でも、勝手においしくできあがっちゃう魔法のアイテム。相変わらず、凝ったものは作っていません。特に平日は、サクッと食べられるが正義です♡
それでも、ここ最近で美味しかったものを紹介します。こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1721458776051-NL1c1H4RX8.jpg?width=1200)
ふぁっふぁ〜〜〜と立ち込める湯気がたまらん、、、ですよ。
層になっているので全容は見づらく恐縮ですが、上からなぞると
しいたけ
豚の薄切り肉(確かロース)
えのき
ナス
小松菜
の五重奏。これにポン酢を絡めていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721458666079-qwArRtPWue.jpg?width=1200)
食材は日によって変わります。決めているのは、この組み合わせだけ。
豚肉(うす切りで。バラ/ロース/肩ロース)
きのこ(しめじ/えのき/エリンギ/しいたけ)
青菜(小松菜・チンゲン菜)
ほか野菜(ナスの厚切り/ニンジンの細切り)
旬のものとか、お買い得なものとか、そういう食材を盛り込んでいるだけです。
とはいえ、適当といっても自分の方程式がありまして……
豚肉 = メインに据えて、甘み・旨みの塊。脂質が入って満足度が出る
きのこ = 旨み。食べ応えも出る
青菜 = シャキシャキ食感
ほか野菜 = 味わいが加わることで、全体のバランスを整えてくれる
ほかに気をつけることとすれば、食材のカットくらい。一度に蒸し上げるためです。火が通りにくいものは細かくするなど。食べやすいと完成度はグッと上がりますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721459631303-JfqXiePnfh.jpg?width=1200)
まあ、蒸し上げすぎたところで問題ありません。ナスがトロトロすぎて箸でつかめなくなるくらい。笑
「焼きすぎて黒コゲ!」みたいな、失敗は起きません。火加減って難しいですし、せいろ蒸しならコンロ前に付きっきりの必要もなし。
そんなわけで。基本の組み合わせさえなぞれば、超簡単にごちそうができるので、ぜひ!
![](https://assets.st-note.com/img/1721458776051-NL1c1H4RX8.jpg?width=1200)
愛用のせいろは、KEYUCAのコンパクトな2段せいろです。楽天ROOMで紹介してます。
売り切れていることも多い人気商品なので、似たタイプのも貼っておきますね。15cmは最低限のサイズなので、次に持つなら21cmかな〜なんて思ってます。
詳しい使い方はブログ内で語りましたので、ご参考まで◎
いいなと思ったら応援しよう!
![kamai🥗OLブロガー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147926124/profile_8420a944e94480fec5f7097f54663c8a.png?width=600&crop=1:1,smart)