![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116676225/rectangle_large_type_2_e27fac0fe559c96e7f1599568f1dbbce.jpeg?width=1200)
なす三昧⑨🍆ぺんなす
8月に引き続き、なす三昧します!
8月のレシピはこちら↓
9月のなす三昧
1品目は、こちら↓
ペンなす
スーパーでも長ナス見かけますよね。
産直市場で見つけたペンなす。
長〜いです。
キメが細かくて、アクが少ないとのことで簡単に出来るものをご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1695145223524-ftOFQb6rLm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695145263324-jUPA7vD9oD.jpg?width=1200)
ビニール袋に入れ、塩をひとつまみ…
(あまり入れすぎないように!)いれて揉みます。
15分ほど放置すると、水が上がってきますのて、ビニール袋に穴を開けて絞ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695145291515-CWoAvGeUoO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695145484828-VOhC1mN6Ej.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695145527673-8KB5pG5P7s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695145572966-mDoEIs8LKh.jpg?width=1200)
塩昆布とすっかり馴染みました。
日が経つほど、ナスが塩昆布色になります。
そして、昆布の旨味がでてきますよ。
昆布のつくだ煮のような感じです。
もう一品
先週、たゆさんがゴーヤのレシピを上げてくださってました。
ゴーヤと、塩昆布繫がりでもう一品ご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1695146228499-RO5eZKpRHo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695172766185-awaSQRBdbN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695172792467-aV5sNSG1Ov.jpg?width=1200)
沸騰したお湯をかけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695172816661-cVCUHRVNRf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695172886431-EBmJKuHKxe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695172914782-iZfooj2Cke.jpg?width=1200)
混ぜて、冷蔵庫でおやすみなさ〜い!
![](https://assets.st-note.com/img/1695173037921-eBIWoD0ZsI.jpg?width=1200)
15分程度で、こんな感じになりますよ。
我が家は、これ作ると全てたべきっちゃいます。ほんのり苦味がありますが、サラダ感覚です。
調味料は、使ってません。
塩昆布と鰹節で、十分食べられます。
そのご家庭での味の濃さがあると思います。
基本としてくださいね。
塩昆布レシピ
幸年レシピの中に、塩昆布活用があります。
SHIGE姐さんのレシピ。
SHIGE姐さんのレシピから作ったよレシピ
たゆ・たうひとさんのお豆と塩昆布
塩昆布って、いい仕事してくれます。
以上、塩昆布繫がりでした。
最後までお読み頂だき、ありがとうございました。