
私のおやじギャグのレベルか、私の脳みそのことだと思われました?
さすが、その通りです!
…いやいや
(高い確率でそうかもしれませんが)
今回はそうではなくて、中国語の事についてです。
日本語は、中国語と同じ漢字を使う為、(字体自体は違いますが)
………!
さっき「今回は」が太字になってた気がしたんやけど…
中国語を学習し始めた頃の私は
同じ漢字=同じ意味
だと思っていました。
※同じ意味の漢字もありますが、違う意味の漢字もあるって感じです
………!
ん?外でピーポーピーポーって鳴ってる… あっ、止まった!
何か外が赤色でチカチカしてる …って、救急車やん!
誰かが呼んでくれたん?!親切な人やなぁ~(笑)
この為に、意味の取り違えがあったり、分からなかったりしたのですが、中国の人たちも、中国語にはちゃんとその言葉(単語)があるのに、日本語の漢字をそのまま中国語読みして使っている言葉があります。
「日本料理」や「写真」なんかがそうなのですが、私は逆に、意味は分かるけど、そんな中国語習ったことがないと思ってしまいます。
この現象が特に酷いのが、日系企業。
最後の会社に入ったときに、「我们一起打合一下」と言われ、本当に意味が分からなかったことがあります。(そもそもこんな中国語は無いんですが)
その他にも、
金型(=模具)
納入仕様書(=交货规格书)
寸法(=尺寸)
図面(=图纸)
日系(=日资)
ついでに先ほどのやつも。
打合(せ)(=检讨/开会/研究/商量 等)
等々、探せばもっとあると思いますが、これらの左側に書かれた日本語の漢字を、そのまま中国語読みで読んでいて、その言葉が普通に飛び交い、会話が成り立ってしまっています。
こうなった原因はいろいろあると思いますが、ただ、中国人にとっての中国語は、長い歴史をかけて作り上げられてきた「文化」だと思っています。勿論、他の国の言葉も同じだと思います。
しかも、独自の発展を遂げたとはいえ、私たちのように、その「文化」を学んでいる国すらあるわけです。幾ら中国が近いとはいえ、あの時代に命を懸けてまでそれを学びに行くというのは、よっぽどでない限りそんなことはしないと思います。おそらく、それだけ価値のあるものだったのでしょう。
ですので、中国の人たちは是非、自国の文化を大切にするためにも、日本から入ってきた言葉をそのまま中国語読みせずに、ちゃんと自国の言葉に訳して使ってほしいと思います。
自分の国の宝ですよ!
…?
タンカ持ってきた?さっきの救急車の人や。
あっ!勝手にnote見てる!ちょっと…
「……すいませんが、他の病院あたってもらえますか?」
なんでやねん!
有難う御座いました~!
【お礼】
私が記事を書き続けられるのも、今こうして貴重なお時間を割かれてこの 記事を読んで下さっているあなたのお陰です。本当に有難う御座います!
相互フォローさせて頂いております。宜しければフォローお願いします。
人生いつも土壇場で踏ん張ってばかりいるプロフィールです(笑)
⇓
私の全記事リンク付きサイトマップです
⇓
いいなと思ったら応援しよう!
