![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63895390/rectangle_large_type_2_01cec29a461ca266d351f888633dd878.jpg?width=1200)
これも実は「変容」
このところの記事内取り組みのように、自分の興味ある物を写真に撮ったり、ドローイング(=線画=デッサンやクロッキー?)したりして、そこから発展・成熟させ作品にすることを「変容」と言う そうです。そうやって 自分だけのオリジナル作品を創っていく わけですね。
これも ↓「変容」の結果だったんですが、種明かしをすると…
トップ写真左下の、フラワーアレンジメント写真を(本来は向きが縦長。右の辺が上。)、まず黒クレヨンでクロッキーに起こし、両方を横倒しにし、色付き・色無し…両方を薄目でチラチラ見ながら、元が何だったかにもこだわり過ぎず、構図案だけ取り入れながら、抽象化 していったという…。
それでまず出来てきたのが、記事トップ写真右の絵。引き締めに使った黒・絵の具が乾かないうちだったか筆に付いたままだったか、花みたいのがドス黒く汚くなってしまったので、「こりゃいかん」と、ペインティング・ナイフで白塗って潰して、乾いてから紫を…。すると他も濃く重ねないと、妙に浮いて釣り合わなくなり、背景もいじってるうちにこんなになっちゃった…。↓ (夜に撮ったせいか、どぎつく蛍光っぽくみえる…。)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63166143/picture_pc_5572d3c4e315f723e63dfb0ad423d6c1.jpg?width=1200)
先生に中間報告すると「まだ工夫の余地あり」と。で、白チューブ直塗りでこうしたら ↓ 前記事同様「曲線余白はおすすめしない」を思い出し…
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63166171/picture_pc_278f230db12bb5fbafa4cb4d3ec238a6.jpg?width=1200)
ペインティング・ナイフで描いたり消したり、また塗ったり、飛ばしたり、垂らしたり…↓ (実際はタラシは意図せず偶発的だった。白塗った上って紙に染み込まないからかな。)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63166205/picture_pc_56c7413d7664901c59d1616d4c73a845.jpg?width=1200)
う"ーん…あと1手なにか……と、こうして ↓ …と… (わかります〜?まちがい探しみたいですけど…笑 )
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63537976/picture_pc_6f260bbe29a7e837839b8dea20e129b4.jpg?width=1200)
自分でも思いも寄らない作品が出来て驚いてます。ピアノの自由即興みたいです、ほんと。
以前は「構図がそもそも気に入らないからこれ以上気が乗らない。これはもう失敗作。」と、すぐに投げ出してましたが、最近は「粘ってなんとかよみがえらせる」を自分に課してます。
いいなと思ったら応援しよう!
![画家と音楽家やってます / 宗 有紀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87134138/profile_a34c00bba87b8e823bc40b3518c95ac7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)