![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147524850/rectangle_large_type_2_919464e8928b1570d02ad1fb71122a9e.jpeg?width=1200)
夏のシンフォニー初日応援に
2月に中和ギャラリーさんで開催され、私も昨年と今年、参加させていただいたグループ展「冬のシンフォニー」⋯夏版の「夏のシンフォニー」もあるんですって。
私の師匠のもう1人の生徒さん(北海道在住の菊地雅子さん / Zoomで授業を受けておられます)が出展され、雅子さんも北海道からお越しで在廊されてたので、初日の昨日、先生と現地集合で応援に駆け付けてきました。(私は閉廊30分前着。)
上のリンクでは 展示風景3/左から2番目 が雅子さんの作品です。タイトルは「ミクマリのいるところ」(F15サイズ)。
ミクマリ=水の神様⋯だそうです。(帰宅後さらに調べると「水・配り(くばり)」から来てる、と。)先生も昨秋の個展「水面(みなも)のきらめき」シリーズだったし⋯凄いな⋯なんか繋がってる⋯。(私も水・関連作、創るか?笑)
ダイナミックで素敵な作品でした。色合いも私好み。光も感じられ、心洗われるような⋯。
少し前にこんなつぶやき↓したんですが、この時みせていただいたものの完成品でした。
いやほんと。途中過程でも出来上がり状態でも、とにかく私にとっては自分と違う発想だらけで新鮮なのであります。同じ先生なのにね。「もしかしてココあの手法使ったのかな?⋯ほ〜その手もあったか!」とか「こんな構図、自分は思い付かない!」とかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721182568899-Dx6rh5eKrY.jpg?width=1200)
あの絵「滝」みたいで不思議な浄化作用ありますね。
「斜め」好きな私としては、
左上から差し込む光線のようなシャープな線も好きでした。
他21名の作品も一通りまんべんなく堪能した後、3人で呑み食いに繰り出し⋯。たっっっくさんお喋りして楽しい交流のひと時が持て、ほろ酔い&ごっきげんで帰宅しましたとさ。
いいなと思ったら応援しよう!
![画家と音楽家やってます / 宗 有紀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87134138/profile_a34c00bba87b8e823bc40b3518c95ac7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)