![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25631786/rectangle_large_type_2_af1084c08f1cef85f686cf8e19711509.jpg?width=1200)
あなたはどちらになりたいですか?
先日とある所から届いたはがきがこれ。
これを見た人は、【怪しい】【興味ないわ】という方が、多いのではと思います。
そもそも、Aを選ぶ人は皆無でしょう。
その一方で、このようなハガキを送るのだから、【Bに興味を感じた人】も一定数いると思います。ここら辺は、主催者にお尋ねしたいところですが。
さて、このハガキ、次に続く文章がこちらです。
これを見て、「ああ、あの会社か」と思う方もいるでしょう。一方で、コロナ禍で失業率も高まる中、興味をもつ方が、以前より増えているのではとも思います。私も今までならしばらく眺めて、「処分する」というパターンだったと思います。
そう、その「ハズでした」
じゃあ、「申し込んだのですか!!!」というと、そうではありません。
この会社は、人が興味をもつように、念入りに文章を構築しているはずです。そもそも、コピーライターも養成するような講座を持っている会社なので、適当な文書で送ってくるはずがありません。
ということで、今回は、文章の構造について考えてみることにしました。
こういうビジネス文章は、「なぜ・なに・どうやって・今すぐ」の4つの要素で構成すると、反応が高いと言われています。
なので、1ブロックでは、「億万長者メイカー」「ある秘密」というように感情に語りかけながら、興味をもたせるように書かれています。
そして、2ブロックでは、「正しく取り入れれば」というように、注意点を示しています。
さらに3ブロックでは、「順番を間違うと、逆効果」というようなステップの重要性を説いています。
そして、4ブロックで、「今でしょう!」と行動に移すことを訴えています。
まあ、これは私の個人的な解説ですが、正しいかどうかは別として、送られてきたものを、単に「興味がないから」ということでゴミにするのは、もったいない。
「自分にとって、興味がある・ない」というような自分中心の視点で物を見ていると、一元てきな見方しかできません。
それを如何に広げていくかで、見える世界も変わります。
日頃何気なく目にしている文章も、見方一つ変えるだけで、自分を成長させる教科書になります。
いいなと思ったら応援しよう!
![kakoi(E)@フォロバ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2654886/profile_5902ee3258a3fc26249b6f31daa82b26.jpg?width=600&crop=1:1,smart)