【民俗芸能公演】祭りの四季
2023年1月21日(土)、国立劇場の小劇場に、民俗芸能公演「祭りの四季」を観てきました。
現在の国立劇場(初代国立劇場)が来年の10月末で閉場となることから、「さよなら公演」と銘打った公演が開催されています。私は、これまで劇場に足を運ぶことはなかったのですが、ひと月に何回か通えば、幅広く古典芸能について知ることが出来るのではないかと思い、ここ半年ほど、足繫く通っているところです。
■全体を通して
(1)今回の公演について
今回の「祭りの四季」は、日本の四季(春夏秋冬)を背景に、様々な異なる芸能(田楽、傀儡、エイサー、獅子舞、神楽)で構成し、季節ごとの祭礼の雰囲気を感じることが出来る公演でした。(一部、プログラムから抜粋)
(2)用語について
「民俗芸能」は、これまでテレビで見たことはあったのですが、舞台で実際に観るのは初めてでした。そのため、用語をいくつか調べてみました。
■各演目についてのメモとコメント
(1)冬・八戸のえんぶり/田楽
5人の太夫を中心に、囃子方、舞い手など、30人位で構成されていました。太夫が被る馬の形の烏帽子、えんぶりの由来である手に持って振る柄(柄振り)、など印象的でした。姿勢を低く保っていたので、きつくないかなぁと思いました。
また、子ども達の恵比寿舞、大黒舞なども見ていると、背景が雪である分、逆に心が温まるような気持ちになりました。
(2)春・天津司舞(てんづしのまい)/傀儡
天津司舞は、山梨県甲府市小瀬町に伝わる、中世に起源を持つ傀儡田楽です。豊作や地域の安全を祈り、9体の人形を舞わせます。
円形の幕囲いが設けられ、その囲いの上に人形が突き出され、観客は見上げる形です。幕囲いに入るまでと、舞ったあと幕囲いから出てからの移動中、人形は赤布で目隠しされていました。神聖な感じが伝わって来ます。
(3)夏・エイサー・大獅子(うふしし)/太鼓・獅子舞
沖繩で、エイサーは、夏の風物詩とのことです。とにかく元気が良かったです。若者たちが、太鼓を撥で叩きながら、笑顔で踊る姿に、エネルギーをもらいました。
また、獅子舞には、3頭の獅子が出て来ました。大きく迫力があるのですが、お互いを噛み合ったり、(毛の)色使いも綺麗で、楽しく見ることが出来ました。
こうしたエネルギーを反射するようなセットの青い背景が、夏の青空を思い起こさせ、眩しかったです。
(4)秋・江戸の里神楽/神楽
上演演目は『紅葉狩』でした。台詞はありません。出演者が、手振り身振りで表現します。私は、ストーリーを知っていたこともあり、楽しむことが出来ました。
更科姫が舞いながら、女面と生成(なまなり)の面(鬼女になる前の女性の恨みを表現した怨霊面)を素早く取り替える場面が、とても印象に残りました。どういうトリックを使っているかは、ここでは伏せます。
江戸の里神楽は、東京でやっているようなので、また観てみたいと思いました。
■最後に
民俗芸能は、初めて観て、初めて文章化したこともあって、説明書きが多くなってしまいました。
しかし、何気なく聞いていた「田楽」や「神楽」などの言葉が、何を目的に、何を指すのか、定義をまとめることが出来て良かったです。今後観るときは、少しは理論的な視点も加わるかもしれません。
こつこつ理解を深めて行きたいと思います。
以上です。