【演劇】花と龍
2024年2月25日(日)、劇団文化座公演の『花と龍』を観ました。記録を残します。
◆公演概要
劇団文化座公演166
日程:2024年2月23日(金・祝)~3月3日(日)
場所:俳優座劇場@東京・六本木︎
原作:火野葦平、脚本:東憲司、演出:鵜山仁
上演時間:2幕3時間(幕間休憩15分を含む)
出演:代表の佐々木愛さんをはじめとする36人による舞台とありました。
火野葦平(1907〜1960)は、昭和戦前・戦後を跨いて執筆した小説家です。1938年に『糞尿譚』で芥川賞を受賞。
彼がどんな人だったのか、どんな作品を書かれたのか、以前から知りたいと思っていました。今回、他劇場で入手した公演チラシから『花と龍』の舞台化を知り、観に行った次第です。
そして、「劇団文化座」は、1942年に結成された団体です。HPによると、【地から湧いた演劇】をモットーとしているとありました。文化座の公演を観るのも初めてです。
◆あらすじ
◆歴史的背景
明治初期の北九州の門司や、若松を舞台とした作品で、製鉄の原料となる石炭運びの労働が、話の軸となっていました。
(1)北九州港の歴史
(2)用語解説
◆感想など
(1)明治の近代化
明治の近代化の中で、(もっと多くの潮流があるのでしょうが、)私は二つの流れを感じました。①製鉄と原料になる石炭の話、②取り仕切る「地廻り、ヤクザ」と労働者の権利の話です。
特に、②については、主役の玉井金五郎の腕に「昇り龍と菊の花」の入れ墨が彫られていることもあり、最初はヤクザの抗争の話なのかと思っていました。しかし、①が絡まり、港湾労働者の団結の話に繋がっていました。
「地廻り、ヤクザ」が労働者の取りまとめを行なっていて、そこから一足飛びに労働運動が起きたのではなく、工業労働者の増加や、明治以降の「法」の流入や「選挙」などが重なり、近代化が進んでいったように思いました。
(2)小気味よい任侠の世界
舞台で任侠の世界を観るのは初めてでしたが、やはり男気を感じるというか、「かっこいいな~。」と思いました。主人公・玉井金五郎(演:藤原章寛)とその妻・谷口マン(演:大山美咲)のやり取りで、会場から笑いが起こる場面もありました。
あまり詳しく書くとネタバレになりそうなのと、作品との距離感が近くなり過ぎるような気がするので控えますが、「惚れ惚れする男だね~。」といった台詞や、「ヤクザにでも負けない◯◯さんが、おかみさんから✕✕になるなんて!」といった台詞など、小気味よさが感じる場面がたくさんありました。
また、船に乗り込み漕ぐ場面など、板をシンプルに使ったセットで、その分、労働者の身体性(肉感)が感じられるような気がしました。
◆最後に
途中少し記載しましたが、玉井金五郎、谷口マン夫妻は、火野葦平の両親だそうです。そして、アフガニスタンで尽力した医師の中村哲(1946~2019)は、火野葦平の甥にあたると公演パンフレットにありました。中村哲さんについて書かれた本なども読んでみたいと思います。
そして何より、いつか必ず、原作『花と龍』を読んでみたいと思いました。また今回は、こうした原作を、上演時間も想定しながら、脚本として書き起こす「脚本家」の業務のすごさを感じました。
本日は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。冒頭の写真は、「龍」で検索し、わいえほさんの画像を使用させて頂きました。こちらもありがとうございました。