![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158228618/rectangle_large_type_2_a3e0c2618d7bc9e9926dd0dfb0a28f0c.jpeg?width=1200)
【YouTube】「誰かに見られてる」これは懐かしい!レンタルビデオ全盛期の人気作
【概略】
リドリー・スコット監督作『誰かに見られてる』(字幕版)【映画フル公開】
夜、ひっそりと観たい80年代のラブサスペンス映画。 リドリー・スコット監督が描くニューヨークの美しい街並み。 スティングが歌うジョージ・ガーシュインの名曲「誰かが私を見つめてる」。 これらが映画の魅力を一層引き立てる。
【あらすじ】
NY市警の刑事マイクは、ダウンタウンで妻子と幸せな日々を送っていた。ある日、富豪の娘で社交界の華でもあるクレアが、パーティで偶然に殺人事件を目撃する。クレアは口封じのため殺人犯から命を狙われる立場に陥り、マイクは彼女の護衛を命じられる。住む世界の違いに戸惑いを感じながらも、マイクとクレアは惹かれあっていった。様々な手段で襲いかかる残忍な殺人犯。緊迫した状況の中で、いくつもの愛が交錯しながら事件は意外な方向へと進んでいく・・・。
【キャスト】
マイク・キーガン:トム・ベレンジャー
クレア・グレゴリー:ミミ・ロジャース
エリー・キーガン:ロレイン・ブラッコ
ガーバー警部補:ジェリー・オーバック
ニール・スタインハート:ジョン・ルービンスタイン
ジョーイ・ベンザ:アンドリア・カツラス
T.J.:トニー・ディベネデット
クーンツ:ジェームス・モリアティ
ウィン・ホッキングズ:マーク・モーゼズ
スコッティ:ダニエル・ヒュー・ケリー
トミー:ハーレイ・クロス
【スタッフ】
監督・製作総指揮:リドリー・スコット
製作:シーリー・デ・ギャニー
製作:ハロルド・シュナイダー
脚本:ハワード・フランクリン
撮影:スティーブン・ポスター,A.S.C.
美術:ジム・ビッセル オリジナル・スコア:マイケル・ケイメン
(YouTube解説文より)
本編↓(ソニー・ピクチャーズ公式チャンネル)
【評価】
懐かしい映画が、16日からYouTubeで無料公開されていたので、見てしまった。
この1987年のリドリー・スコットの映画、劇場ではコケたけど、ちょうど90年代アタマのレンタルビデオ全盛期と重なって、ビデオ屋で借りて見た人が多いと思う。私もそう。たぶんアメリカでも同じじゃないかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1729107291-dv5RqCfosh8yM02bO97N4rtJ.jpg?width=1200)
ハリウッド映画の新作が、家で見られる、というのが、まだ新鮮だった時代です。だから、この映画も、レンタルで何度も見た記憶があります。
でも、「トム・ベレンジャー、ミミ・ロジャース、ロレイン・ブラッコ」という主役陣が地味だったせいか、その後はあまり語られなくなった。いい映画なんですけどね。
100点満点で82点くらいあげちゃっていいと思う。(ただ、リマスターとかされてないらしく、画質がもうひとつ冴えないのは残念)
ちなみに、この映画は公開時(1987)はコロンビアの映画でしたが、1989年にソニーがバブルの勢いでコロンビアを買収したので、それからはソニーの映画。そういう時代の映画でもあります。
上のビデオのパッケージを見ると、裏の解説の最後に、
『ブレードランナー』『ブラックレイン』の映像派監督、リドリー・スコットが大都会ニューヨークを舞台に描くロマンチック・サスペンス。
とあるのも、時代を感じさせます。
映画の売りとして、今だったら「リドリー・スコット監督作」が最初に出てくるでしょう。でも、この時点では、パッケージの目立つところに、彼の名前はない。
そして、解説文でも、「エイリアン」を出さずに、高倉健出演で、その時点での最新作だった「ブラックレイン」を出している。
「エイリアン」や「ブレードランナー」の評価は、ビデオやレーザーディスクの時代になり、繰り返し家で見られるようになって、上がっていきました。それにともなって、リドリー・スコットの評価も上がっていったと思います。
この時点では「映像派監督」だけど、今ではもちろん「巨匠」。
ついでに、この日本語解説文について言っておくと、「あらすじ」にある、
NY市警の刑事マイクは、ダウンタウンで妻子と幸せな日々を送っていた。
というのは、「ダウンタウン」のよくある誤用ですね。「下町」のような意味で使っている。その誤りを、YouTube解説でも繰り返しているのはどうかと思う。
ダウンタウンは、実際には都市の中心、商業の中心地のことです。この映画は、主人公の警察官(トム・ベレンジャー)が、ダウンタウンを所轄におさめる署に栄転することを祝うホームパーティから始まる。同僚から「ダウンタウンの誰にコネがあったんだ」と冷やかされる。(警察署自体は、一般にアップタウン=都市の商業地以外のところ=にある)
彼が妻子と住んでいるのは、クイーンズという「下町」です。ダウンタウンが、彼の生活圏とは異なる世界、というのが重要なポイント。映画は、地下鉄での通勤シーンなどをわざわざ挟み、その「距離感」を表現しています。
この映画は、ニューヨークの中心地、マンハッタンの高級アパートメントの上級世界と、ニューヨークの東部、移民が多く住むクイーンズの庶民の世界を対比させて、身分を超えた恋愛を描いているのです。
庶民の警察官が、上級国民を警護するうちに恋に落ちる、というストーリーが、同時期のケビン・コスナーの「ボディガード」(1992)と重なって、よく頭のなかでゴッチャになります。
トム・ベレンジャーの庶民的な妻を演じたロレイン・ブラッコの好演で知られる映画です。今見ても圧倒的に素晴らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729110896-GjmHev5iwlJK2Cs6VS3RQIoE.jpg)
彼女は、このあとスコセッシの「グッドフェローズ」(1990)でマフィア(レイ・リオッタ)の妻を演じ、アカデミー助演女優賞候補になります。まさに彼女の全盛期の名演です。
そのロレイン・ブラッコに食われて、ミミ・ロジャースがかわいそうだけどね。
ミミ・ロジャースは当時、トム・クルーズと結婚していて、旬な人でした。(二人は宗教=サイエントロジー=つながりらしい)
そしてロレイン・ブラッコは、ハーヴェイ・カイテルと結婚していた。どっちも別れちゃったけど。
トム・ベレンジャーについても、語りたいことはたくさんあるけどねー。好きな俳優です。
当時の「タフガイ」役では、彼や、ジェームズ・ウッズが私は好きだった。でも、ブルース・ウィリスやハリソン・フォードに、どんどん水を開けられていきました。
ミミ・ロジャースとトム・クルーズが結婚していたこともあって、私の頭のなかでは、トム・ベレンジャーとトム・クルーズは同世代だろうくらいに思っていたけど、ベレンジャーの方が10歳以上、上ですね。
トム・クルーズは、60代とはいえ、まだ若々しいけど、トム・ベレンジャーは、もう75歳で、「山猫は眠らない」シリーズで最後に見たときは、すっかりおじいちゃんになっていた。
この映画に出ていて、亡くなった二人の名優をしのびたい。
一人は「LAW & ORDER」でも知られるジェリー・オーバック。
![](https://assets.st-note.com/img/1729109783-5BAo2WRif4KYD6zexCJvPFNH.jpg)
もう一人は、「逃亡者」の義手の殺人犯でも知られるアンドレアス・カツーラス。
![](https://assets.st-note.com/img/1729109908-4f278ElvOLuVn0hcY1NiTpbM.jpg)
どちらも、一度見たら忘れられない顔でしたね。合掌。
この映画を見て、1990年ごろの自分のことも思い出していた。
まだ社会人になりたてで、夢があった時代ですね。
この映画のような、上層のご婦人とのロマンスなんてのも、あるんじゃないか、とか期待してたりして。
でも、一切、そういうのはございませんでした。
まあ、あれから30年以上、社会経験を積んで、そういう上級社会への幻想もなくなったけどね。
とにかく、懐かしい、懐かしい映画でございました。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・
<参考>