関東の麺に欠けているもの かしわ、うずら、きくらげ
かしわ
寒くなると無性に駅そばが食いたくなるのはなぜだろう。
「絶対に食べたくなる駅そば」なる動画を見て、ますますその思いがつのっている。
絶対に食べたくなる駅そば10選(地理ふしぎ発見)
私は九州にいたので、とくに懐かしいのが「かしわそば」だ。
あんなにふつうに食べていたかしわそばが、東京で食べれないのはショックだった。(昔は、「かけそば/うどん」にもかしわが入っていた)
この動画では、「かしわうどん」として登場する。福岡はたしかに「うどん」文化だが、そばもうどんもあったと思う(子供のころの私はそこにそんなこだわりがなかった)。
この動画は細部にいろいろ間違いがあるようで、上の画像にある「かしわ」の説明も間違いだ。
かしわは「鶏肉を甘辛く煮たもの」を言うのではなく、鶏肉一般の関西の呼び名である。九州でも日常的に使われていた。
ただし、九州の「かしわうどん/そば」「かしわ飯」は、東京の「とりそば」「とり飯」とはちがう。
だから、かしわというと、「あの九州風に甘辛く煮たもの」と考えても、あながち間違いではないかもしれない。九州の味付けでの「甘さ」は独特で、中毒性がある。(料理が甘いのは、タイやマレーシア含め、アジアの「南」共通だ)
うずら
九州で食べたそばでは「出雲そば」も思い出深い。
もちろん「出雲」だから、九州本来ではない。なんとなく、九州のそばより高級なもの、という感覚で食べていた。
その出雲そばのつきものが「うずらの卵」だ。
うずら、もみじおろし、とろろ、といったあたりが具材の主役になる。なにか上品だ。
九州では、うずらの卵は、そばのほかに、ちゃんぽんに入っていることがあった。
また、ゆでたうずらの卵は、赤ウインナー並みに、お弁当のおかずの定番だった。
うずらは、東京でも、中華料理では使われていると思うが、それ以外ではあまり見ない食材だと思う。
きくらげ
そして、ラーメンのきくらげだ。
きくらげが入っていないラーメンというのが信じられなかった。九州では必ず入っていた。
家系ラーメンでは、きくらげの代わりにほうれん草が入っている。
ラーメンにほうれん草を入れるなんて、変態ではないかと思う。
きくらげの、あの歯ごたえがないと、ラーメンを食った気がしない。
以上、関東の麺類に欠けているもの、3点でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?