
アンテナがピクッと反応
私は実に感化されやすい人間です。😅
「いい」と言われれば「どれどれ」と見に行きたくなるし、楽しそうな人を見ると「私も~」と、やってみたくなります。
そんな私のアンテナが、さっき、ピクっと動きました。
今日のクローズアップ現代でやってた「短歌」です。
(最近の情報源はもっぱらNHK)
空前の短歌ブームらしいです。
朝ドラ「舞い上がれ」の貴司くんの話かなと思っていたら、まったく別物でした。カスリもしなかった。💦
この3年間の自粛ムードの期間に、(特に)若者の心はどんどん内側へ向いていった。
そこで、感じたり、気づいたりした思いを言葉にしたくなった。
「短歌」はスピーディーでわかりやすくてSNSとの相性がよかった。
若者の孤独をも受け止めた「短歌」。
日常の思いや気づきが共感を得て、広がっていく。
って感じらしいです。
紹介された短歌はどれも、よかった。
飾りっ気がなくて、視点が斬新で、表現方法もユニークで、共感できました。
感性が新鮮というか、柔らかい。弱々しいけど力を内包している。
ちょうど今頃芽吹く植物たちのよう。
素直にいいなと思ったし、もっと詠んでいたくなりました。
番組に登場した方の言葉(そっくりそのままじゃないけど)
「この世はかけがいのない瞬間にあふれている。それを言葉に残したい。」
去年の夏、最初の介護休暇を取って実家に帰ったとき、一度noteの企画に参加したことがあります。
見様見真似で。😅
楽しかったけど、企画参加するためにひねり出したもので、自然と湧いてくる思いを掴み取るって感じじゃなかったかもしれません。
今、俄然「短歌」に興味が湧いてきていますが、まずはたくさんの句に接したい。詠んで味わうことから始めようと思います。
乾ききった心に染み渡りそう。
そのうち自分の思いを丁寧に観察し、表現する練習ができたらいいな。
「短歌集」買ってみるかなぁ。
その前に、ずいぶん長いこと開いていないTwitterでも見てみるかな?
#tanka をつけて。
でも、感化されやすいけど、熱が冷めるのも早い・・・。💦
タイトル画像は”hoho”さんにお借りしました。
春色のブラウスの句を思い出したので。
お気軽にコメントお待ちしています。
かる~いノリでいただけると、かる~く返します。