![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131456732/rectangle_large_type_2_0e4f62be036196facd63a5c32500d170.png?width=1200)
薬に頼らないで「花粉症」をセルフケアする4つの方法
ライフ快療院南浦和本店院長の梶田です。
この時期は花粉症で悩んでいる方が多いようです。
当院には「花粉症」の辛さを改善するためのコースがあるのですが、
今回は自分で出来るセルフケアの4つの方法をご紹介します。
目の痒みや鼻水などでお悩みの方はぜひ、取り組んでみてくださいね!
花粉症セルフケア
(1日1回・出来たら朝晩2回をおすすめです)
花粉症の辛さを出来るだけ薬に頼らないで抑えるためには、
自立神経系のバランス不良の改善、
体液循環の促進(血液、リンパ液、脳脊髄液の循環)
腎臓による血液ろ過、体外排泄機能向上が大切です。
今回ご紹介する4つ方法で自然治癒力を高め、花粉症をセルフケアにお役立てください。
1 天然ゴム湯たんぽで温める(一ヶ所10分〜)
リンパ節を温めてリンパ液の循環を良くする目的
「天然ゴム湯たんぽ」Amazonで1,000円位
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921214/picture_pc_5117c0742d4c34d1050efeb32abd5910.jpeg?width=1200)
①椅子に座って湯たんぽ(背もたれ・腎臓の辺り)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921248/picture_pc_2be166cbf6cc8294965f7bf9aedcee90.jpeg?width=1200)
②椅子に座って(お尻の下)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921275/picture_pc_05fbca436b2f81f3c2c373c48685aaf6.jpeg?width=1200)
③椅子に座って鼠蹊部
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921299/picture_pc_ab269ae13d0a4cc63ecb607927d96119.jpeg?width=1200)
2 ボールと椅子のセルフケア(一ヶ所10分〜)
リンパ節を刺激してリンパ液の循環を良くする目的
※ラクロスボールマッサージ用2個でAmazonで1,000円位
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921460/picture_pc_27500442ff46d94217911d2201320d01.jpeg?width=1200)
①椅子に座って太ももの裏側(大内転筋、半膜様筋)に本人の体重で刺激する。椅子は横向き(背もたれを横にする)にして使うと体重をかけやすい。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921476/picture_pc_4623381b9172ff94aed002fab4152599.jpeg?width=1200)
3 呼吸機能の向上
血液中の酸素濃度をアップ脳機能を高める目的
①あくびを意図的に出す
少し唇を開いて、唇を開くのでなく閉じる方向に力を入れ、少し口が閉じた状態のままキープしておいて、そのまま口を開けようとしまう。
(喉の奥を開けるイメージ)
②腹式呼吸(鼻呼吸)
(4秒間吸って、4秒間止めて、8秒で吐くを3分間)
③口呼吸から鼻呼吸へ
(あいうべ体操 一日30回)
4 自律神経調整
交感神経と副交感神経のバランスを整える目的
爪もみ(1日3セット)
ライフ快療院南浦和本店YouTubeチャンネル
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45921574/picture_pc_ca6d72046c87298c1f770cb40b4fc3ee.jpeg)
#花粉症
#セルフケア
#薬に頼らない
#腎臓
#自律神経
#爪もみ
#天然湯たんぽ
#ボール
#ラクロスボール
#太もも裏
#呼吸
#腹式呼吸
#あいうべ呼吸
#リンパ液
#あくび
#ライフ快療院