![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73707902/rectangle_large_type_2_7a942e07114da1adf2493c3b005e05e8.jpeg?width=1200)
リフォーム「DIYでしたら節約になる場所!?」
ようやくカビだらけ、穴だらけの部屋のリフォームが完成しました。ホームセンターでN95相当と表示してあるマスクを購入して作業しました。
※カビの胞子はかなり身体に悪いそうです。
今回は、素人ながらに、自分でしたらかなり節約になる部分と、これはプロに依頼した方が良いと思う部分を、これまで不器用ながらDIYしてきた経験から、日曜の晩にお酒を飲みながら書いてみますー。
Before(カビの浸食がひどく、最初息ができない異臭がしていました)
![](https://assets.st-note.com/img/1646577430326-8HKaxMLoPH.jpg?width=1200)
After(見違えました)
![](https://assets.st-note.com/img/1646577441913-OqEr1tQYH4.jpg?width=1200)
DIYでしたら、かなり安価になる部分は??
水栓交換
水栓をDIYした時、もし水漏れがあったら怖いということで、最初私は躊躇していましたが、6000円の混合水栓付けるのに、取り付け費が1万円位します。コツさえわかれば、結構簡単です。。これは是非DIYでチャレンジしたら安価になる部分かと思います。
壁紙
これまで3部屋ほどDIYで壁紙貼りました。素人では破いたりとロスが結構でますし、天井もかなりコツがいるし、不器用な私は、ものすごく時間がかかります。もう部屋中、糊だらけ(^^;
加えて糊付きの壁紙では、30メートル単位のものが多く、糊が乾く1週間以内くらいには、貼り付けないといけない時間的な制約もあり、ここはプロの方に依頼した方がかなり良いと感じました。あまり値段の差がない割に綺麗に見せるのが難しいからです。楽しいですけどねー、壁紙を貼るのって。
床
クッションフロア・長尺タイルであれば、それほど難しくないので、ある程度時間に余裕あれば、DIYでしても良いかと思います。ボンドとカッターでなんとかなります。
しかし畳をフローリングにするには、プロに依頼した方が良いかと思います。なぜなら、畳は重い、、そして、根太、、コンパネも重い、、搬入搬出を一人でするには、、かなり重労働でしんどいです。。私は1部屋しましたが、プロに頼んだら高いのも納得です。かなり体力がいる作業です。加えて、畳を普通ゴミで出すには、電ノコで細かくきるしかありません。。
![](https://assets.st-note.com/img/1646808117212-k2d2OFG7Ik.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646808135619-y8Z5J0qqjH.jpg)
塗装
木部、鉄部の塗装、、これは圧倒的にDIYした方が安価になるかと感じました。ワンルームの木部の塗装、5万ほどの見積りでした。DIYでしたら材料費3000円くらいで済みます。養生してペンキ塗るのは結構楽しいですし。。
清掃
誰もしたくない仕事ほど、自分でやるとそこそこ節約になります。今や高圧洗浄機が2万円あれば10MPa位の高馬力の物が購入できます。これくらいの馬力あれば、コケやカビは吹っ飛びます。後バスタブの頑固なクスミも、数百円のサンドペーパーで中目から細目にかけると結構綺麗に落ちます。
※カビだらけな場所は本当高性能なマスク必須です
コーキング
さて、水周りで一番汚れが頑固な場所のコーキング、これもカッターナイフで取って、500円でカビ防止用のシーリング材が買えます。私はかなり苦手ですが、安価で清潔感が断然アップするので毎回DIYしています。
電気系統
換気扇は、ホームセンター3000円くらいで、交換も簡単です。照明器具はネットで探せば5000円以下のものが多数あります。ただ、根本から交換が必要な電気系統は、電気技師の資格がいるので、ここはプロに任せるしかありません。。電気技師の資格、簡単ならすぐにでも取りたいけど、、
最後に
最初、資格がいる電気系統以外は、休日にこつこつDIYしてリフォームしましたが、ものすごく時間と労力がかかり、想像以上に大変でした。
しかし、お陰で原価がどれくらいで、プロの人に依頼するとどれくらいかかるか?どこを削れば安く済むのか?少しわかわかってきたので、今回コラムで紹介してみましたー。こつこつ頑張って終わった時の充実感は感無量です!
ということで毎週ホームセンター通いの投資家KAJIでしたーー。。