
「採った種からパンジーを育てる」2年目の結果報告とスケッチです。
パンジービオラの苗を買うのをやめて、できた種から育ててみることにして2年目です。
咲き始めるのは遅いのですが、春になるとモリモリ咲いてきます。
最初の年に上手くいったので、今回は買った苗は1個だけ。
では親となった去年の花を見ていただきましょう。


多分片親は「絵になるスミレ」というブランド
ハチさんが頑張ってええ感じに交配してくれた
今回は素性が分かるように種には番号を振り管理したのですが、途中で訳がわからなくなり放棄。
上の写真の一番下「バニラ・スカイ」という品種の種が一番大きくいい種だったので、こいつの子孫がたくさん出来ました。
今年の花です。

今年はビオラ少なめ。
黄色1色のや赤紫のは親にそういうの無かったので不思議です。
本来の目的は「花を育ててスケッチする」です。
本物を見ながら描くのと、写真を見て描くのでは違うと思うよ。
自分にだけ見えている色があると思う。
知らんけど。

紫色のパンジーは蝶の鱗粉のように青い色が浮き上がっていて「これは描けないかな」と思っていましたが、最後に薄くウルトラマリンを全体に乗せたら、いい感じにそれっぽくなりました。

各苗1つずつ描こうと思いましたが、バニラ・スカイがやたらと出来たのでやめました。
白いフリフリは途中で色が付き始めたのでもう一枚。
育てた花をスケッチする・・は、花を切るのが可愛そうで花期を逃してしまうのですが、その点パンジーは沢山咲くので切っても罪悪感無し!
スケッチしたバラは、他の子達が庭で長い間咲いていたのに、数日でしおれてしまいました。
ごめん。
今年も1株に1個ずつ種を残しています。
次回はどんな花が咲くか楽しみです。

花びらをちぎってそのまま残し
頃合いを見て不織布で包んでおくと弾けても種が確保出来ます