![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26339061/rectangle_large_type_2_ecf6bdefe0aff00d45ef82586dca7500.png?width=1200)
面白かった「Webサービス・ツール」系記事まとめ(2020年5月4週目)
2020年5月4週目の、個人的に面白かった「Webサービス・ツール」の系記事をまとめました。
1.[速報]Windows Terminal 1.0正式リリース。7月からは毎月アップデートへ。Microsoft Build 2020
今週のツール・サービス系記事で最も衝撃的だったニュースです。
まさかWindowsにTerminal機能が公式搭載されるとは思っていませんでした……
これまでコマンドプロンプトで頑張って調べながらあれこれやっていたところ、デフォルトでTerminalが使えるのは非常にありがたいことですね…
2.無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
ページの魚拓として使えそうなツールですね。
Internet Arciveなどのアーカイブサービスはあるものの、呼び出しに時間がかかってしまったりするので、現在のページ内容を魚拓として保存し、閲覧出来るのはありがたいです。
データ報告系記事にも使えそうですね。
3.自動音声認識による字幕付き配信(ウェブ会議)をおこなう方法
PC+Android+無料のツールだけで自動音声認識による字幕付き配信(ウェブ会議)をおこなう方法を紹介してみました。広く普及して常識になって欲しい(すべてのウェブ会議システムがデフォルトで対応してくれてこの動画が無駄になることを希望)。 #xdiversity pic.twitter.com/yhuT5HISxW
— Yoshiki NAGATANI (@nagataniyoshiki) May 18, 2020
フロント側の技術を組み合わせることで、「オンライン配信中の字幕表示」が可能になるのは凄いですね…!
様々なことに応用が効きそうです。
4.広告ブロックツールを導入済みだと広告ブロック付ブラウザーの導入を促される事案が発生中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
うーん、広告ブロックブラウザが逆に広告としてアピールをしてくるのはどうかと思いますね…
マーケティング戦略の一環だとは思うのですが、こうも露骨にアピールされるとブラウザの使用自体を敬遠したくなっちゃいますね…
5.ABテストが手軽に試せる「Googleオプティマイズ」とは?運用歴5年のベテランが伝える初心者のためのABテスト導入手引
最後はわたしも良く使っているABテストツール『Googleオプティマイズ』です。
動作させたいサイトにコードを埋め込み、Analyticsと連携することで、「LPのFVを変えた場合と変えなかった場合、どちらの方がCVRが高かったか?」といったABテストの設定が非常に簡単に出来ます。
こちらはオススメのツールですね。
以上です。
毎週木曜日は「ツール、サービス系」のまとめ記事を配信します!
・月:マーケティング系(マーケティング・アナリティクス・ライティング・SEOなど)
・火:コーディング、プログラミング、エンジニアリング
・水:デザイン系
・木:ツール、サービス系
・金:カメラ、写真、映像系 もしくは 通販・EC系
・土:生き方、ライフワーク、ライフハック、旅など
・日:ネタ系
↓Twitter↓
デザインの敗北事例集を10個ほど紹介しています。デザインは簡単に死ぬのだ…
— かじさん@旅するWebマスター (@kaji_webmaster) February 29, 2020
デザインの敗北事例集~人に伝わらないデザインは死ぬ~|かじさん@旅するWebマスター @kaji_webmaster #note #cakesコンテスト2020 #デザインの敗北https://t.co/JFkQ67iL68
いいなと思ったら応援しよう!
![かじさん@旅するWebマスター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27866060/profile_6948d7cdc7332de6411569ba531e2d84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)