【日記】2023年始まって1ヶ月が経過しました。2月から生活を改善するためルーティーンを決めました。
おはようございます☀️
関西の国公立大学3年のことぶきです。
3年ですが2023年4月から休学するので、気分は2年生✌️
ゆるっと1週間に2本投稿を始めて16週目!!
応援してるよって方いらっしったらフォロー・スキが、励みになります🔥
よろしくお願いします☺️
3年最後のテストが終了。
休学面談を済ませ、休学願を提出。
やっと、春休みスタートです!
と、気づけば2月。
もう2023年が始まってから、一ヶ月が経過しています。
2023年の1/12が終わってしまいました。
目標の達成率を考えると、1/12もクリアしていないので、焦っています。。。
ある意味目標設定していることで得られる焦りなので、目標設定の重要性は改めて感じています。。。
↓目標設定についての記事↓
話を戻して、
今日は自戒を込めて1月目標未達の原因と、2月からの改心について。
1月の目標を達成できなかった原因
目標を定量化していなかった。
目標は、”定量的”と”定性的”の2種類があります。
定量的が「数値目標」
定性的が「どういう状態になっていたいか」
です。
例えば、
一ヶ月の目標「英語を話せる状態」とします。
これが定性的目標。
英語を話せる状態つまり「TOEIC800点」が定量的目標です。
数値目標がある事で、
TOEICの点数を達成するために、1日○○単語覚える、とか。
そうやって具体的に落としていき、毎日のルーティーンを確立します。
定性的目標がないと、そもそも目標を決めることが目的となってしまう可能性があるので、定性的目標も必要です。
(先ほどの具体例で言うと、TOEIC800点を取ることが目的ではない。とって活かすことが目的)
定性→定量の順番で決めましょう。
そして定性・定量をセットで決めること。
一貫性がないと、達成したときに得たい結果と違う場合があります。
2月からの改心
一定の生活習慣を決めます。
今までは気分が乗っている事を乗っている時にする気まぐれスタイルでしたが、
朝起きたら○○
朝ご飯の前に○○
朝ご飯の時間は○○分間
お風呂の前に○○
遊びに行く枠を固定
のように、すべて決めてシステム化しようと思います。
具体的な行動に落とすためには、定量的な目標設定からの行動決めが必要なので、うってつけ。
そして何をするか悩む時間を減らし、時間の節約を行います。
今から一ヶ月のスケジュールを決めようと思います!!!
二月こそは目標を達成します。
※生活習慣を変えることが目的ではない。
前提として、
「生活習慣を改善するために、どうするのか」
を考えるのではありません。
これは手段の目的化です。
一月に達成できなかったことを達成するためには、私は生活習慣の改善が必要だと感じたので、改善しようと考えているわけです。
問題に対する原因と目的からそれがちなので、
まずは目的を念頭に考え始めることをおすすめします。