![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66420788/rectangle_large_type_2_b10b4a497a66da52bc2023cd62d1e396.png?width=1200)
woopで目標達成( ^^) _U~~
タイトル画像をご覧ください。
これが現在私が考えているwoopを使用した
目標達成のための相関図です。
一番上段にタイトルを記入します。
ここは、テンションがあがるタイトルがいいですね。
私の場合、今までに名付けた中で面白いのをひとつ
あげるとこんなのがあります。
CBU(カウンター・バグ・ユニット)
(バグ対策ユニット)(^^♪
システム開発をやっていた時につけたものです。
テレビドラマ【24】でジャックが所属する機関
を真似て作りました。
余計な話は置いておいて、簡単に説明すると、
WOOPの【P】プラン以降を、
PDCAで行うというものです。
そしてPDCAのDoには、
行動の【Do】と、
WOOPの【Obstacle】で洗い出した
障害が発生した場合を【IF-THEN】プランニングで
行っています。
これを回していくのです。
こんな感じです。
↓
PDCA部分が増えていますよね。
こんな形で廻していきます。
さて概要ではこんな形になりますが、
例えば、【Plan】作成時には、
SMART/MAC/5W1Hなどを考慮します。
全部やるわけではなく、必要部分を抽出して行います。
これを行うようになってから頭が整理できています。
皆さんの目標達成の参考になれば幸いです。
ちなみにソフトは【xmind】を使用しています。
こちらもおススメです。