
新小学生が入学前に身につけたいこと
今年はコロナウイルスの影響で、順調に4月から小学校へ上がることはできませんでした。来年は4月の桜満開の中で入学式を迎えられることを心から願っています。
来年度に小学校入学を迎えられるお母さんの中には、入学に必要なグッズの準備などを始めている方がおありでしょう。
そのため今回は、初めての小学校入学を経験するお母さんに向けて、必要な入学準備グッズをご紹介します!
入学準備に必要なもの一覧
【入学準備】
文房具類、サブバッグ、ランドセルカバー、雨具、お名前シール、シューズケース、体操服袋、給食袋、コップ袋、マスク、お箸、名づけグッズ、ハンカチ、文房具類筆箱、鉛筆、赤鉛筆、下敷き、防犯ブザー
学校で禁止されているものを、確認して揃えてください。
学習のスペースを確保しよう
学習机は後々まで使えるものを購入しましょう。
整理整頓が出来るように、ラックを用意すると便利です。
また、机の上には何も置かずすっきりした状態で勉強が進むように整えてください。
入学までに身につけたいこと
①あいさつをする
学校に通うことで友達が出来、コミュニケーションの第一歩が始まります。
引っ込み思案な子や人見知りの子でも、あいさつが出来ると友達を増やすことができます。
口に出せるようになりたい言葉は、
おはよう
こんにちは
こんばんは
ありがとう
ごめんなさい
そのほかには、返事による意志表示が出来れば十分です。
いろいろな人に対して練習しておきましょう
②人の話を聞く
入学をすると、先生の話を聞いて授業を受けるようになります受けるようになります。
きちんと落ち着いて話を聞く、ことができなければ、
何をすればよいのかわかりません。
ここでの話を聞くというのは、ただ聞くだけでなく、
相手の言葉を理解するという意味です。
その上で、その言葉に対して反応するところまでできれば学力はアップします。
これを練習するには、なぞなぞやクイズ、古今東西ゲームが効果的です。
また、親子のコミュニケーションにもなりますので、入学前に練習してみましょう。
③数と量を理解する
算数の成績を伸ばすためには、足し算や引き算の前に数の合成と分解をしっかり身につけることが大事です。
数と量の概念が身につけば、繰り上がりの計算に悩むことはありません。
③早寝早起きの習慣をつける
親が起こさなくても、時間通りに起きることが出来る子どもに育てるには、小学校入学前の習慣づけが大切です。
この時期に習慣づけが出来ないと、ずっと起こしてあげないと起きてこない子どもになりがちです。
朝に時間通り起きるためには、早く寝るというのも当たり前です。
アナログ時計を使って習慣づけをすることで、時計を読むこともできるようになりますので、是非利用してください。
④トイレ
小学校で、一人でトイレに行けるように練習をしておきましょう。
今は多くの学校に洋式トイレが設置されていますが、入学する学校のトイレを確認して、和式トイレしかない場合は使用する練習しておく必要があります。
⑤登下校の練習をする
自宅から学校までの道のりを覚えるために、散歩をかねて歩いてみるといいと思います。
また、公園の場所やスーパー、警察署など、近所の主要施設の場所を覚えることで子どもが安全に遊びに行くこと出来ます。
⑥交通ルールを覚える
横断歩道の渡り方や、「左右をきちんと確認する」、
「急に走ったり飛び出したりしない」、ということはこどもの命を守る上で大切なことですので、しっかり教えておきましょう。
⑦名前が書けるようにしておく
入学前にひらがなやカタカナの読み書きができるようになっていると、学校での授業がスムーズに進みます。
全部を覚えていなくても、自分の名前を書きたいと思う子どもは多いので、カタカナが難しい場合は、ひらがなだけでも教えておきましょう。
⑧なんでも食べられるようにしておく
給食には栄養を考えられたたくさんの種類の食材が使われます。好き嫌いをすると、嫌いなものが出る日には学校自体が楽しくなくなるので、入学前に
たくさんの食材にあたり、好き嫌いなくなんでも食べられるようにしておくことが大事です。
昨日の問題の解答
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
