マガジンのカバー画像

僕が持つレッドストーンコンピューターに関する技術

14
僕が持つレッドストーンコンピューターに関する技術のまとめです。 これらの技術や考え方は、僕が独学で考えたものですが、もしかしたら既出の可能性もあります。 また、僕は基本独学でレッ…
運営しているクリエイター

記事一覧

独学で考えた赤石CPUの技術解説「極度細粒化」編

極度細粒化。

それは、僕のレッドストーンCPUのマルチスレッディングを支える超重要技術。

それでは、今回はこの技術の解説をしたいと思います。

歴史はNX Aから僕のレッドストーンCPU「NX A」で採用予定でした。

NX Aは、結果としては失敗に終わってしまいましたが、当時から第1世代極度細粒化のアイディアはあったのです。

そして、NX REDで成功しました。

NX REDは、1コア2

もっとみる
HORSEシリーズ

HORSEシリーズ

このシリーズは、僕のレッドストーンCPUに革命を起こすと思っています。

まだ完成しているわけではなく、途中でお蔵入りになる可能性があります。

概要目的・用途

このHORSEシリーズは、サーバーやスパコン、ワークステーションのような、並列処理能力が重要な用途向けに設計し、レッドストーンCPUの可能性を広げます。

アーキテクチャ

HORSEにはsushi memory architectur

もっとみる

sushi memory architecture(bone)の説明

前置き
sushi memory architecture(bone)は、僕が考えたメモリシステムの名称です。

このメモリシステムは、これまでのsushi memory architectureよりもさらに優れているメモリシステムになります。

極端な話、64rtのループに200のスレッドが同時アクセスることも可能になります。

これは、これまでのsushi memory architectur

もっとみる

独学で考えた赤石CPUの技術解説「sushi memory architecture」編

前置き
sushi memory architectureは、僕が考えたメモリシステムの名称です。

このメモリシステムは、主にGPUなどに使用され、従来のメモリ方式に発生していた問題を解消します。

ですが、sushi memory architectureにもデメリットがあります。

では、まずはsushi memory architectureがどういったものなのか、解説していきたいと思いま

もっとみる
RDAバグ(RegisterDeleteとAccumulatorを採用したCPUに起きるバグ)

RDAバグ(RegisterDeleteとAccumulatorを採用したCPUに起きるバグ)

前置きRDAバグとは、レジスタデリートとアキュムレータを採用した僕の赤石CPUに起きるバグです。

仮で実行された命令のデータにアクセス出来てしまう問題です。

今回は、RDAバグを解説したいと思います。

RDAバグの名前の由来

もっとみる
水地
割引あり ¥0〜
実用的な1bit CPU?

実用的な1bit CPU?

前置きみなさんは、1bit CPUを聞いたことがありますか?

僕は、過去にも1bit CPUの記事を出していますが、今回は別の1bit CPUをご紹介したいと思います。

1bit CPUの特徴1bit CPUの特徴として、ALUとレジスタをとにかく小型にできる点があります。

ALUは1bit分の演算能力があればいいですし、レジスタもループ式にすることで、小型にすることができます(レッドストー

もっとみる
多段階アキュムレータはやりすぎると遅くなるのか?

多段階アキュムレータはやりすぎると遅くなるのか?

前置きみなさんは、多段階アキュムレータという技術をご存じですか?

これは、僕が考えた高速化技術の一つです。

この技術は、アキュムレータを増やすことで、高速化とレジスタの大容量化を両立する技術ですが、実は条件分岐命令の低速化に繋がっていました。

では、その影響がどれほどのものなのか、今回はそれについて語りたいと思います。

アキュムレータ

もっとみる
シングル性能を犠牲にして、スレッドを増やすと、マルチ性能が向上する

シングル性能を犠牲にして、スレッドを増やすと、マルチ性能が向上する

前置きみなさんは、マルチスレッディングという技術をご存じでしょうか?

簡単に言えば、分身みたいな感じで、一度に処理できるプログラムを増やす技術です。

では、このマルチスレッドという技術は、果たして意味があるのか無いのか
それについて、語りたいと思います。

現実のマルチスレッド現実のCPUだと、このマルチスレッドを使うことで、スレッド数をコア数の二倍にすることができます。
(Xeon Phiは

もっとみる
独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「マルチROMシステム」編

独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「マルチROMシステム」編

僕の一番最初の記事を読んでくれた方なら、マルチROMシステムがどんな技術なのか、知っていると思いますが、一応「独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説」でまとめておきたいと思います。
内容はCRED Vの記事の後半とほぼ一緒になっていると思います。

1.ROMは二つじゃダメなんでしょうか?〜マルチROM化の原点〜

実は、ROMを2つ以上搭載している赤石CPUは、CRED Vが出来る前に、存在して

もっとみる

水地史上最少のレッドストーンCPU

前置きみなさんは、どれくらい小型なレッドストーンCPUをご存じですか?
僕が今回制作したのは、奇抜なアイディアを組み込み、さらにレジスタ容量などを犠牲にして達成した僕史上最少のレッドストーンCPUになっています。

CRED VII今回ご紹介するレッドストーンCPUは「CRED VII」です!!
実は、CRED VIIのバージョンは1~10まであり、バージョン1はレッドストーンCPUの解説用に作っ

もっとみる
独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「多段階アキュムレータ」編

独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「多段階アキュムレータ」編

アキュムレータ自体は、知っている方もいるかもしれません。
蓄圧機のことを指して使うのが一般的かもしれませんが、今回はCPUの方です。
アキュムレータは、現実のCPUに採用されているものもあるらしく、
実際に僕はそれをマイクラ上の赤石CPUで再現しています。

1.既存の技術?~アキュムレータとは~

(僕は現実のCPUについてはあまり詳しくないので、僕がアキュムレータだと思い込んでいるやつになって

もっとみる
独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「ROMキャンセラー」編

独学で考えた赤石CPUの高速化技術解説「ROMキャンセラー」編

「ROMキャンセラー」
恐らく、この名前を聞いたことのある方はいないと思います。
なぜなら、これは僕が独学で考え、名付けた技術だからです。
では、この技術がどんな高速化技術なのかを、解説していきたいと思います。
(これは、僕が独学で考えた高速化手法なので、もしかしたら表現に間違いがあるかもしれません。)
ちなみに、技術的な解説は「2.ROMキャンセラー1.0誕生」の見出しからです。

1.ROMキ

もっとみる
マイクラ 世界初(かもしれない)機能を搭載したレッドストーンCPU!?〜CRED V〜

マイクラ 世界初(かもしれない)機能を搭載したレッドストーンCPU!?〜CRED V〜

〜前置き〜
「世界初(かもしれない)機能を搭載したレッドストーンCPU!?」というタイトルのインパクトにつられてきた方が、ほとんどだと思います。

まぁ、僕だったら確実に食いつきます()

それで、その機能とは、

「粗粒度マルチスレッディング」

「マルチROMシステム」

の二つです。
この二つがどういうのもなのかは、一旦置いといて、まずはレッドストーンCPUを見てみましょう。

赤石CPU

もっとみる