マガジンのカバー画像

海外事業

35
海外事業の取り組みや、海外駐在社員の現地レポートについての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【地方の中小企業なのに】駐日ケニア大使が来てくれるほど世界を変える可能性がある重要な研修をした話

2024年10月29日から約1か月間、国際連合工業開発機関(UNIDO)のプログラム「アフリカの産業職業訓練プログラム(STePP)」として、ケニア共和国から研修生2名を受け入れ、環境配慮型の使用済自動車リサイクルについての研修を行いました。 ▷UNIDO東京事務所「日本からの技術移転を通じたアフリカにおける産業職業訓練プログラム」 https://x.gd/riTwb ざっくり言いますと、アフリカのエンジニアや技術者に日本の技術を伝え、持続可能な産業の発展に貢献するとい

5年後には100億円を目指します!! ~みんなが喜ぶ夢のサイトは「ePartsWorld」~

当社(会宝産業)は、自動車リサイクル業を営んでおります。 つまり自動車を仕入れ、中古車・中古部品・素材の3つのカテゴリーで販売をしています。 その中で、中古部品での販売が得意なのが会宝産業であり、さらにその8割が輸出であり、延べ90か国に販売しているのが大きな特徴です。 その輸出ですが、当然簡単に出来るわけではありません。 外国語を話せる人がいないといけませんし、貿易や通関業務などの専門知識も経験も必要ですが、何よりも大変なことは海外のお客様を見つけることです。 そこで、

【きっかけは「アルプスの少女ハイジ」】インドからインターン生を迎えて新しいことに挑戦してみた

会宝産業では、経済産業省が実施している「国際化促進インターンシップ事業」を活用して、インドから一人の女性をインターン生として受け入れました。こちらがそのリナ・クマリ・マハトさん。 このインターンシップ制度は、日本の企業が海外の優秀な人材と交流することで、企業が海外展開等に取り組む体制の強化を促進し、また、日本企業への就業意欲を持つ外国人材に対しては、日本に就業した際の業務のイメージを把握する機会を提供するだけでなく、実際に日本企業への採用・定着に貢献することを目的としていま

【海外事業の取り組み】UAE駐在社員からのレポート~が世界最大かつ最先端の自動車市場「ドバイ・カー・マーケット」の話~

Kaiho Middle East駐在中の畳谷です。ドバイ首長国が世界最大かつ最先端の自動車市場「ドバイ・カー・マーケット」の開発を発表しました。 このプロジェクトは、ドバイを自動車貿易の中心地として確立させることが目的で、2033年までにドバイ首長国の経済規模を倍増させ、世界トップ3の都市経済圏に成長させるという、ドバイ政府の経済成長に関するアジェンダに基づくものです。 市場の建設予定地は、約186万平方メートルの広大な敷地で、完成すると、現在の市場規模の8倍に相当する

【海外事業の取り組み】UAE駐在社員からのレポート~イード・アル・フィトルとイード・アル・アドハ~

Eid Mubarak!Kaiho Middle Eastの畳谷です。 6月のおよそ1ヵ月間は宗教行事によって多くのお客様が休暇をとり母国に帰省します。 イスラム教の宗教行事Eidは、1年に2回(イード・アル・フィトルとイード・アル・アドハ)あります。イスラム暦における重要な日であり、世界中のイスラム教徒が祝います。 「断食の終わりの祭り」という意味のイード・アル・フィトルはラマダンの終わりを告げます。イード・アル=アドハは、神アッラーへの信仰を示すために奨励されている

【海外事業の取り組み】インド駐在社員からのレポート~ウガンダに出張しました~

Osiibye otya?(おはようございます)、インドAKKの宮川です。 先日、ウガンダのカンパラへ出張しました。今回の出張は、UNIDO東京事務所が実施する「日本からの技術移転を通じたアフリカにおける産業職業訓練プログラム」の一環であり、現地の技術者が日本の技術を学び、持続可能な開発を目指しています。 ウガンダの食文化は多様です。主食中心の食事で、2〜3種の主食と1つの菜が一般的。 例えば、「マトケ」 は未熟な緑のバナナを蒸しマッシュしたもので、ほのかな甘みがありま

【海外事業の取り組み】UAE駐在社員からのレポート~ラマダン月は交通事故が増えるって本当!?~

Eid Mubarak!Kaiho Middle Eastの畳谷です。 今年も3月10日~4月9日までラマダンがありました。 ラマダンとは、預言者ムハンマドが神(アッラー)から啓示を受けた神聖な月のことを指し、約1ヵ月間続きます。 私たちには馴染みのない『断食』ですが、太陽が出ている間の日の出から日没まで水を飲むことはもち ろん、食事、喫煙や性行為も禁止とされています。スタッフに話を聞くと、夜18時半から夕飯を食べて、4 時に朝ご飯、5時に日の出となり、断食が始まるという

【海外事業の取り組み】インド駐在社員からのレポート~給与交渉で睡眠不足!?~

ナマステ!インドAKKの宮川です。廃車調達スタッフの一人であるSantlalが目標を達成し、彼の努力を讃え、お祝いをしました。他の調達スタッフも来月は目標を達成するぞと意気込んでおり、切磋琢磨し合う組織を少しずつ創り上げています。 一方で社員を褒めると発生するのが給与交渉。経済成長激しいインドは年間の平均昇給率が約10%ほど。同僚同士でお互いの給与を隠すことなくオープンに話をします。いい調子だ!と喜びスタッフを褒めると満面の笑みで「給与を上げてもらえますか?」と気付けば賃上

【海外事業の取り組み】UAE駐在社員からのレポート~JAPAN KYOTO TRADE EXHIBITION~

こんにちは。Kaiho Middle East(KME)の畳谷です。 KMEの社員に誘われて、ドバイ・ワールド・トレード・センターで行われた、JAPAN KYOTO TRADE EXHIBITIONに行ってきました。 これは京都府とドバイの経済観光省(DET)が共同で主催するイベントで、UAEと日本の二国間貿易関係を強化することを目的としています。日本の食文化や伝統工芸品、健康サプリ、アニメなど多様な産業分野に触れることができ、日本の文化や技術を海外でどのように広めていく

【有言実行】採用面接で語った夢がわずか入社10か月で叶ったお話

2023年4月、一人の新卒社員が当社に入社しました。 彼女は就職活動で、SDGs軸で当社を見つけコンタクトしてきてくれた社員です。 そして、採用面接では「御社に入社できた暁にはタイで"リサイくるまつり"を開催したいです!」と語りました。 今日は、その彼女が入社10か月で有言実行した話です。 ※当社の事業内容は過去の投稿をご覧くださいませ、ということで割愛します。 通常の“リサイくるまつり“についてはこちらからどうぞ。 当社の合弁会社ABHISHEK K KAIHO REC

【海外事業の取り組み】インド駐在社員からのレポート~メトロ(地下鉄)がもたらしたもの~

ナマステ!インドAKKの宮川です。 インドのメトロ(地下鉄)は急速な都市化に対応し、交通渋滞や環境汚染を減らすために重要な役割を果たしています。女性用車両もあったり、駅構内も人が迷いにくいような工 夫が多くされています。 改札を通る際にはSUICAのようなカード決済やスマホで決済できるようにQRコー ドでの決済も可能です。私も初めてQRコードでの決済を試してみたのですが、券売機に行かずともどこでも チケットを購入できるので、非常に便利。QR決済が発展している国ならではの仕

【移動時間MAX31時間】会宝産業のリサイクル技術を学びに、アフリカ一陽気な国のウガンダから研修生がやってきた話

まずは、こちらの写真をご覧ください。 こちらの二人はウガンダのとある大学で自動車整備を教えている先生なんですが、「写真撮るよ~」って言ったら、ノリノリでこのポーズだったので笑ってしまいました。写真って人柄が出ますよね。 ウガンダの方ってアフリカで一番フレンドリーで朗らかな国民性と言われています。納得。 ところで、なぜ遠いアフリカのウガンダの地から当社がある日本の金沢までやってきたのかと言うと、研修に参加するためです。 UNIDO東京が実施する「日本からの技術移転を通じ

【海外事業の取り組み】インド駐在社員からのレポート~インド最大のお祭り、ディワリ~

ナマステ!インドAKKの宮川です。 今日はインド最大のお祭り、ディワリ(Diwali)についてお話しします(11/10-15)。 ディワリ、またはディーパワリはインドで広く祝われる光の祭りです。この時期、家族や友人が集まり、華やかなランプやディヤ(油ランプ)を灯し、家を飾ります。また、花火を楽しむことも一般的です(私の印 象としては花火=クラッカーで、町中でバンバン鳴り響きます)。 このお祭りは、光が闇を打ち消すという希望の象徴であり、新しい始まりを意味します。 家族

【初来日!】目指せ未来の工場監督者!!インド人スタッフが日本にやってきた。

当社はインド北部のハリアナ州に合弁会社があります。 10月にそのインド合弁会社のスタッフ2名が、インド工場の監督者として必要な技術を身につける研修のために来日しました。 具体的には、中古部品の回収を中心とした自動車解体技術や、経営管理システム(当社KRAシステム)による工場のデジタル管理を学びます。 来日したのはヤダブ アミットさんとサティッシュ クマールさん。二人とも初来日です。 空港に到着した時は笑顔もぎこちなく(笑)、緊張していました。 面白かったのが、日本に到着