おつかれさまの国2
「あれっ、なんだろ。」
‥「‥おっと‥これは?何かアクシデントでしょうか?」‥
「日向(そいつ)多分熱あります。」
‥「怪我‥ではなさそうですが‥烏野ここでTO(タイムアウト)を取ります。」‥
「すげえ運動量だしって思って、あんま気にしてなかったけど、さっき、手が異常に熱かった。」
「何言ってんだよ。普通だよ!!」
「昨日の夜からヘンでした。初日は、風呂から起きられなかったのに、機能はずっとハイテンションで、音駒(さっき)の試合の後も、いつもなら跳び付く飯を食わない・休まない。ずっとスイッチが入ったままみたいな。電池が切れてもおかしくない。」
…初めての全国。初めての体育館。稲荷崎と限界超えて戦った翌日に音駒戦。数時間後の鴎台(このしあい)。日向の異常な運動量を見慣れ過ぎていた。準々決勝まで来れたことが奇跡だったのかも…
…くそ、なんで気付かなかった‥!…
…ー単にいつもより夢中なんだと思った。いつからこんな状態で…
「でも、別にどこか痛いわけじゃない。動けるし、おれは、とべます!!怪我じゃないです。怪我じゃないです‥!!」
…どうして、もっと注意を払わなかった。どうして…
「‥澤村くんの時と同じです、大丈夫であることを確認してきなさい。‥さあ日向くん。」
『ハイキュー』試合中、日向に39℃の熱が出ている事が判明した時の、烏野高校の会話・脳内言葉です。
私達、人は、スマホと異なり「休養」という充電をしても、100%のフル充電状態に戻る事はありません。
その証拠に、休養後であるはずの、月曜の電車に乗る大人の殆どが、生きているのか、死んでいるのか、わからないような顔をしながら、会社に通勤をしています。
仕事をし、疲労が蓄積をし「休養」をしたにも関わらず、殆どの人は、フル充電の状態に戻る事なく、再び、仕事に向かっています。
私の感覚ですが、日本人の殆どの大人は「休養」という充電をしても、40%程度しか充電が出来ていないように感じます。
40%の充電で、仕事をして20%程度まで減少し「休養」をして、何とか40%に戻して、また仕事をして…。
これでは、私達の疲労は蓄積するばかりです。
日本人の殆どの人がこの繰り返しのサイクルにいる為、日本人の仕事の生産性が低い事も、当然と言う事が出来るのではないでしょうか?
筋トレにおいては、重い物を持ち上げたり、持ち上げる回数を増やす事で、筋繊維を1回壊します。
その後、48時間~72時間、つまり、2~3日は、トレーニングをせずに「休養」に専念します。
この繰り返しにより、筋繊維が肥大し、カッコいい身体を作っていきます。
これを「超回復理論」と呼びます。
私は、全ての日本人に筋トレは必須であると考えていますが「超回復理論」は、筋トレをやらない人も含めた、全ての人の充電を100%にする為に、取り入れて頂きたい理論です。
「超回復理論」を私達の通常の生活に置き換えるのであれば、「休養」する事により、充電を100%に近い形に持っていく為には、あえて自分に負荷を掛ける事が必要になります。
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?