![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157304415/rectangle_large_type_2_640b12edd330d5791f29256c41c11e36.png?width=1200)
君達が合格できたのは、父親の経済力。そして、母親の狂気5
「俺は、何も学年の300人全員東大専門コースに来てほしいなんて思っちゃいない。来るのはせいぜい1人か2人。それで十分だ。」
「逆にいうとやってみようと思い立ち、実際に行動するヤツは‥集団の中で1人か2人しかいないということだ。」
「それ以外は、なんだかんだ理由をつけてやらない。グズグズしているうちにやる気を失う。そんなヤツらは、相手にしない。俺が待っているのは、1人や2人の動くヤツだ。」
『ドラゴン桜』桜木の言葉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728450806-BiNWLMnOFUpukyADz2oJ7v86.png?width=1200)
教育から得られる利益-教育に支払う費用=子どもが将来得る事が出来る収益
投資を考える時、誰もが「収益率」を考えます。
教育を投資という視点で見た場合も同様で、親が、子どもに対する教育に投資をする時には「収益率」を考慮する事は、当然の思考となります。
そして、教育を投資という視点で見た場合、親が出来る事は「収益率」を最大化する事にあります。
勿論、子どもに教育を受けさせる理由は、金銭的な動機に限られません。
しかし、その場合も、たとえば「学びを得る喜び」等も「収益」に含めればいいのです。
では、子どもの教育にお金や時間を掛けるとしたら、いつがいいのでしょうか?
最も「収益率」が高いのは、子どもが小学校に入学する前の幼児教育です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728450760-AsSv7MGCxoi2Rd60tXF8NnqK.png)
何故、就学前の幼児教育の人的資本投資の「収益率」は、高いのでしょうか?
この答えは、至ってシンプルです。
人生の初めの段階で得た知識は、その後の教育の役に立つからです。
算数・数学に例えるのが、わかりやすいでしょうか。
九九が出来ないと因数分解は出来ず、因数分解が出来ないと微分積分も出来ません。
シカゴ大学のヘックマンが行った「ペリー幼稚園プログラム」と呼ばれる就学前教育プログラムがあります。
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?