![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173164538/rectangle_large_type_2_c316c200f1ac667b8586fe08efd9be7c.png?width=1200)
俺は、俺が気持ちの良いバレーがしたいんです2
…お母さんは、昔から怒ってる理由を、何が悲しいかを、私には言わない…
…ぐっと堪えて、諦めたような顔をして、少し時間が経ったら、優しい顔に戻る…
…けど、それは決して消化できているわけではなくて、少しずつじわじわ溜まっていて、抱えきれなくなった時に、溢れ出る…
…感情が出る時は「今」起きた出来事に怒ってるんじゃなくて「今まで」の蓄積で、破裂してる…
…それに気付くまで、私はずっと、お母さんが怒る理由も、たまに1人で泣いてる理由も、ずっとわからなくて、ずっと怖かった…
……話さなきゃいけない気がする。もっとちゃんと、言葉を交わさなきゃ……
![](https://assets.st-note.com/img/1738713099-TJAtiw2YxDB6fz9OdhIroPRu.png)
『氷の城壁』小雪の母に対する脳内言葉です。
2024年次に来る漫画3位『氷の城壁』が、2月4日最終巻が発売されると同時に、アニメ化が発表されました。
♦全人類、読め
全人類が『氷の城壁』を読めば、世界は、良い方向に向かいます。
心理学の専門家という視点から見ても「漫画の心理描写が、ここまで来たか。」と驚かされてしまいます。
★衝突する事を、避ける
☆大切な人との衝突は、避けない
相反するような2つの事ですが、私は、10代の時に、この2つを経験する事が、後の人生において、とても大切であると思っています。
結婚=幸せの形という世界観は崩れていますが、結婚している人の方が収入が高く・幸福度も高いというデータが複数存在しています。
そんな結婚ですが、結婚をしても、必ず不幸になる人がいます。
♦衝突する事を、避ける人
2人の人が、人生を共にする時、必ず衝突するタイミングが訪れます。
友人や仕事で関わる人であれば、衝突を避ける事も、賢明な選択なのかもしれません。
しかし、人生を共にするパートナーや子どもとの、衝突を避け続けていては、その関係は、必ず終わりを迎えます。
★衝突する事を、避ける
☆大切な人との衝突は、避けない
『氷の城壁』程、上記の2つを、丁寧に描いている作品を、私は知りません。
『氷の城壁』を読む事で、人生の予習と復習が出来、読んだ次の日から、世界がより良い方向に進む事を約束します。
「こっちのチーム来んなよ天童!!妖怪は、人間チームに入れないんだぞ!!」「たしかに妖怪ぽい。」
「覚ィ!!何回言わせんだ!直感だけで、跳ぶんじゃない!」
「でも俺一人の直感だけで、何点も獲ってますよ?」
「いつもそうとは限らないだろう。個人技には、限界があるんだ。」
「今が気持ち良くなきゃ意味無いですもん。」
「……。」
「天童が居ると、いちいち練習止まんだよなー‥休めていいけど。」「ていうか何か怖いよな天童。何考えてるか、わかんない感じがさ。」
…あの顔を見た瞬間から、俺は、ワンタッチで満足なんかできない…
「俺は、俺が気持ちの良いバレーがやりたいんです。」
「……点が獲れるなら、何の文句も無えよ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1738713067-84QgXnfBNrcWZ25AhRvixVOY.png)
『ハイキュー』覚の子ども時代の回想です。
♦得意な事が才能であるというアドバイスは、的外れである
「得意な事が才能だ。」というアドバイスを、よく聞きます。
しかし、どの能力が役に立つのかは、状況により、変わります。
つまり、あなたの「才能」は、時と状況により、コロコロ変わるのです。
①「他の生徒の迷惑になる」と言われ、3ヵ月で小学校を退学になる
②「1人遊び」ばかりしている為、小学校から「学年を遅らせたらどうか?」と言われる
③昆虫採集ばかりしていた為、子供時代「恥」と呼ばれ続けられる
①の子どもの父親は彼を見離しますが、母親だけは息子の性格を、才能であると判断しました。
母親は、息子の為に、自宅に息子専用の実験室を作りました。
彼は、彼専用の実験室で、ヘリコプターを自作したり、ヘリウムガスで空を飛ぶ実験をしたり、好奇心の赴くままに行動をしました。
彼専用の実験室で学んだ経験が、後の電話や白熱電球の発明に繋がります。
「私は、失敗したことはない。ただ、1万通りの上手くいかない方法を学んだだけだ。」
トーマス・エジソンの物語です。
②の子どもは「1人遊び」で見せた集中力を活かし「Windows」を開発します。
「自分の事を他の誰とも比べてはならない。それは自分自身を侮辱する行為だ。」
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?