見出し画像

社会の理解

こんにちは。
日本語教師で介護福祉士の内藤です。

毎日noteを更新中!!

先週、『介護の日本語』で、はじめて『社会の理解』を
勉強する学習者に授業をしました。

とても大変そうな印象で、時間に余裕があれば
自分の国と比べながら勉強すると
楽しい授業になりそうでしたが、
時間がなく、ハードな授業になってしまいました。

人口プラミットや高齢化率、
合計特殊出生率、寿命についてなどなど。

学習者は自分の国のことをあまり知らない人が
多い印象があります。
例えば自分の国の人口を知らない人も多いです。

ですから、自分の国のことを調べつつ、
日本と比べて学習すると
興味を持てていいのではと考えています。

『社会の理解』は日本人でも難しく感じる
ところですので、できるだけ負担を軽くできるように
配慮しながら授業をしたいですね。



東京都福祉局の事業【KaiTo】に、
私が制作した動画コンテンツを
提供しております。
動画を見ながら『介護の基礎知識』を無料で
学ぶことができます。
介護を学ぶ外国人の方がいらしたら、ご紹介ください。
お役に立てれば幸いです。


外国人介護士のキャリアップには、
日本語教師のチカラが必要です。
「介護の日本語」専門日本語教師養成講座、
私が講師を担当しております。
よければ、詳細ご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集