![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5489427/rectangle_large_84957cecb68960a25a5554ab3348efdf.jpg?width=1200)
2017年の振り返り 〜自分で仕事をつくり出す〜
帰省中@新幹線なうです。新幹線のおともといえば、ビールですよね。ええ、飲みましたとも。新幹線の揺れが、少量のアルコールでも気持ちよく酔わせてくれて最高ですねー。ええ、若干酔ってますとも。そんな中で、昨日に引き続き、2017年を振り返っていきます。
「クリエイティブワークと私」
「仕組みづくりと私」
この2つのテーマで振り返っているのですが、今日は後半の「仕組みづくりと私」について。
*
仕組みづくりと私
20代後半から約10年間、コピーライターをやった後、私は思いました。
私が登れるコピーライターの山は、たぶんこの辺が頂上かもしれない……。そしてこの山は、残念ながら高さとしては天保山レベルかもしれない……。なによりも、コピーライターとして今よりうまく行っても、昔とは環境があまりにも変わっているなあと(この辺の捉え方は人それぞれだと思っていますし、今でもトップレベルのコピーライターってかっこいいなと思っています)。
職人的クリエイティブを10年やったから、そろそろ次の道へ行きたい。もっと全体を統括するような仕事でクリエイティビティを発揮できたら。そういった仕事をするには、フリーランスでは限界がある、と思うようになりました。当時、35歳くらいだったと思います。妊娠・出産・子育てを経て、成り行きでフリーランスになった私が、もう一度会社勤めをするなら、これが最後のタイミングだという思いもありました。
そこからの数年は七転八倒。いや、いまも転んでる途中です(笑)。
ここで5分ほど、タイピングが止まってしまいました。書きたいことを書いてる時はスラスラ書けるんだけど、この先をどうやって人に読んでもらってもいいような内容にしようかと考えたら、なんか止まっちゃいました。そういうことだとお察しください(笑)。
えっと、「仕組みづくりと私」について書くんですよね。そうだった、そうだった。
全体を統括するような仕事とはすなわち、仕組みをつくる仕事だと思うのです。広告の範疇を超えて、何かをつくってみたい。いま世の中がこんな状態で、こんな困ったことがあって、こんなことができる人がいて……といった要素を俯瞰して、積み木の城を組み上げるような、そんな仕事がしたい。ここ最近、そんなことを思うようになりました。
話題は少しそれますが、「ストレングスファインダー」って知ってますか。アメリカで世論調査と組織コンサルティングを行っているギャラップ社が、「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向け、それを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。180個の質問に答えると、34種類の強みの中から最も強く表れている5つの資質を抽出してくれます。
私の診断結果は
1. Strategic(戦略性)
2. Ideation(着想)
3. Input(収集)
4. Command(指令性)
5. Intellection(内省)
でした。
ちなみに34種類の資質は
実行力
影響力
人間関係構築力
戦略的思考力
の4つの資質群に分けることができます。
わたしの資質は5つのうち4つが戦略的思考力、1つが影響力。ある程度、資質群がばらけている方が人間としてバランスがいいと言われている中、4つが戦略的思考力……。ストレングスファインダーをやらなくても、自分が偏っていることはなんとなくわかっていたけれど(笑)。
この結果だけではないのですが、物事を整理したり、プロジェクトをタスクやスケジュールまで落とし込むような仕事をするとき、まったく苦にならない上に、わりと喜ばれてきたなあという感覚がありました(論理的思考とか勉強したことないし、いろいろ間違ってるかもしれないけれど)。
2017年の夏以降、大きな転機を迎える中で、「よし、自分で仕事を作り出してみよう」と思い、とある先に新しい仕組みを提案しました。理論上では、関わるすべての人にメリットがある仕組みだとは思っていましたが、思った以上にうまくハマる感覚がありました。手を抜いているわけでもなく、苦にならず、誰かの役に立てそうな、そんな感じです。ものすごく苦労して考え出したというより、いつもしている考え事の延長線上という感じだったからかもしれません。もちろん今までもいろんな企画を考えてきましたが、組織のバックボーンがなく、相手から頼まれていない状態でなにかを提案したのは初めてかもしれません。
これに気をよくした私は、もう少し大きな、そして長期的な計画を立ててみました。アドバイスがもらえそうな人に相談もしました。一緒にやってもらいたい人に声もかけました。すると、パズルのピースがはまっていくような感じで、いろんなことが前に進みはじめたんです。久しぶりに、仕事(まだ芽も出ていない種の状態ですが)でわくわくすることができました。
そんなこんなで、成り行き的に今までとはちがう仕事がはじまりそうな2018年です。あれ、2017年の振り返りは気が重かったはずなのに、終わった今、すごくいい気分になっています(笑)。ここまでおつきあいいただいたみなさまにも感謝!
2017年のnoteは今日にておしまいです。2018年は1月4日から、またコツコツ書いてみようと思います。
ではでは、すてきな年越しを!
*
もしおもしろかったなら、左下の☆をポチッとしてもらえるとうれしいです。プロフィールページからフォローも歓迎です◎