見出し画像

百合オタのぼくが百合に満たされない理由。


「百合のルール」は絶対なのか?

 いま、マンガ版の『私の推しは悪役令嬢』を読んでいます。

 『百合姫』連載の百合マンガなのですが、これがねー、意外に、といっては失礼ながら、ちゃんと面白い。

 原作はネット小説なのかな? ぼくはマンガしか読んでいませんが、少なくともマンガ版はとても出来が良いです。

 まあ、ネット小説でよくある「乙女ゲームの世界に転生もの」の「主人公」×「悪役令嬢」カップリングのお話なんだけれど、何しろ「乙女ゲーム」だから男性キャラクターもそれなりに出てくる。また、同性愛者以外のキャラクターもかなり登場する。

 これが、ぼく的には重要なポイントなんですね。「百合に男なんていらないんだよ!」という人もいるかもしれない、というか、おそらくそういう人のほうが多数派なのだろうけれど、ぼくはそういう意味では「百合」を見たいわけじゃないんだと思います。

 ぼくが見たいのは、あくまでひとつの「面白い物語」なのであって、その主人公が女の子(あるいは女性)ふたりだったら嬉しいな、ということなのです。

 その点だけを採るなら、ガチの「百合オタ」の人とは違うかもしれない。でもねー、基本的にはマンガというか創作って「何でもあり」だと思うんですよ。それが「百合はこう」、「BLはこう」みたいに決まり切ったパターンしか許されないのって堅苦しいと思いませんか。

 たしかに、こう、お決まりの「百合のパターン」にハマった作品は「安全」で気持ちいいことはたしかなんだけれど、「それしか許されない」ことはいかにも不健全に思えます。

 それは「何でもあり」の創作世界に無用なルールを持ち込み、本来ある多様性を崩すことにつながる。そうではないでしょうか。

「ジャンルのお約束」は「物語の本来の豊かさ」を殺す。

 そもそも創作は「何をしても良い」わけだから、異性愛描写と同性愛描写が混ざり合った作品があってもべつだん、何もおかしくないはずなんだけれど、そこに「百合」という「ジャンル」が発生したとたん、「常識」とか「ルール」みたいなものが生まれるんですね。

 それはおそらく「こうすればウケる」とか「とりあえずこうしておけばだれからも文句をいわれない」といった意識から来ているものなのでしょう。それは理解できる。しかし、その結果、どうしても物語は面白くなくなっていくように思えてなりません。

 まあ、ガチの百合オタの人はそれで満足なのかもしれないけれど、ぼくはやっぱり「物語としての面白さ」にこだわりがあるんですよね。

 いや、百合は好きなんだけれどね。うーん、ここらへん、非常にむずかしいところでして、まあ、「百合らしい百合」をやっていれば良いんだよ、それがいちばん気持ちいいんだよ、という考え方も良く理解できるんですよね。

 いってしまえば百合を読みたい人は百合にしか興味がないし、BLを読みたい人はBL以外には関心がないわけだから。

 ただ、現実世界は本来、そういうふうに区切られていないわけじゃないですか。「可愛い女の子しかいない世界」なんてどこにもないし、「秀麗な美青年しかいない世界」もまた存在しない。そういう意味では、ジャンルとは「どこにフォーカスして見るか」の問題でしかないんですよね。

 そして、ぼくはあくまで「世界を広く見る」ことにこだわりがあるのです。「自分にとって気持ち良いもの」だけを切り取って見るばかりでは見えてこない、「世界のほんとうの豊かさ」を知ることができる作品をこそ読みたいと思うんだけれど――それってぼくだけなのかなあ。

ここから先は

2,207字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?