
死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず、自殺する。
永沢光雄という人物をご存知だろうか。
しばらく前にガンで亡くなったプロインタビュアーである。
さまざまな人生を送るアダルトビデオ女優たちに取材した『AV女優』は名著の誉れも高く、いまも評価は高い。
その永沢に『声をなくして』という本がある。
永沢が下咽頭ガンの手術で文字通り「声をなくして」しまった後の人生を記録した本である。
プロインタビュアーが声を奪われたのだ。もちろん、仕事にはならない。鳥が羽根を奪われるような苦しみであったに違いない。
そして、羽根を折られた永沢には自立の手段はない。
かれは収入と生活のすべてを妻に依存し、ひたすらに酒で薬を流し込む生活を送ることになる。
いってしまえばニート、いやむしろひきこもりである。
「自立」に最高の価値を置く価値観からすれば、妻に頼りっぱなしの情けない男ということになるだろう。
しかし、この本を読んでいると、そもそも自立とは何だろうということが疑問に思えてくる。
決まっている、自分の足で立つことだ、と答えるひともいるだろう。
とはいえ、世の中に自分の足「だけ」で立っているひとなどいるものだろうか。
自覚があるかどうかにかかわらず、だれもが他のだれかに寄りかかって生きているのではないか。
声を失ったあとの永沢の人生は、自責や自殺願望との、壮絶なる戦いの日々だ。
なんぴとたりとも永沢の人生を気楽ということはできない。
たしかにかれは働いてはいないが、決して楽をしているわけではない。
むしろ、インタビュアーとしてそれなりの誇りを持って働いていた頃のほうが遥かに楽だったに違いない、と思わせるものがある。
というわけで実に強烈な迫力がある名著なのだが、この本の白眉はあとがきである。
このあとがきには、ある自殺したAV女優のことが綴られている。
レズビアンでありながらAV女優をして暮らしていた少女、遠野みずほである。
親から過酷な性的虐待を受けたために修羅の人生を歩むようになった彼女に向けた永沢の言葉が凄まじい。
私は昔から思っている。死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず、自殺すると。
ぼくは初めて読んだ時からこの言葉が強く印象に残っている。
ひとはよくいう。「死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、死なない」と。
しかし、この言葉は嘘だ。なぜなら、じっさいに年間数万人ものひとたちが自殺によって生を閉じているのだから。
「死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、死なない」とは、苦しんでいる人間を助けないための理由を作っているに過ぎない。
ぼくには「死ぬほど苦しんでいる人間に対しては必ず手を差しのべよ」とはいえない。
だが、「死ぬ、死ぬ」と口にする人間の苦しみを軽視することはできないと思う。
「死にたい」というとき、ほんとうに死にたいと思っている人間も少なくないのだ。
そして、ほんとうに死ぬ気はなかったとしても、自殺によって人生を終えてしまうひともまた多い。
自殺の是非はここでは語らないことにしよう。
ぼくはそういうことを話したいのではなく、ただ、ひとの生きることの苦しみについて語りたいのである。
だれにとっても、生きていくことは楽なことではない。
いま死んでしまったらどんなにいいか。そう考えたことがあるひとは決して極端な少数派ではないだろう。
だれもが心にエロスとともにタナトスを抱えて生きている。死はいつもぼくたちの身近なところで待ちかまえているのだ。
しかし――。そう、永沢は、この長いあとがきをこんな言葉で締めくくっている。
私は、言う。ちゃんと言う!
みんな、死ぬな!
ぼくもいわせてもらおう。どうか、死ぬな!
いまがどんなに苦しいとしても、どうにか死なないで生きていてほしい。
わかっている。ぼくにそんなことをいう権利はない。
それを承知した上で、でもぼくもまた「ちゃんと言う」。
みんな、死ぬな!
いつか天命で斃れるその日まで、気楽に人生を過ごしていこう。
そんなあなたの姿がきっと、だれかの勇気になると思うから。
この本のなかの永沢の姿が、ぼくを勇気づけてくれたように。