見出し画像

勤務最初のお仕事⑥~業務の説明を受ける~

業務の説明を受ける

 初日に施設を案内されると思いますので利用者様に笑顔で挨拶をします。
 簡単な自己紹介(利用者様やすれ違う職員に)も練習しておくといいと思います。 

 以前教えていた介護福祉士候補者たちが、とある施設見学の際ポケットに手を入れて話をきいていたので即注意しました。聴くマナーは大切です。腕を組んだり、腰に手を当てたりしないよう、そしてメモをとるよう促してください。

【挨拶例】

利⽤者様には「はじめまして。〇〇です。今⽇からここで働きます。よろしくお願いします。」
スタッフには「はじめまして。〇〇です。よろしくお願いします。」

【補足①】

介護施設で「これからお世話になります」というと入所するみたいな感じがして違和感があったので私はいつも上記のように挨拶していました。スタッフから質問されることはあまりなかったですが、利用者様からはいろいろ質問されました。最初は丁寧にこたえていましたが、とにかく次に会ったときには忘れているレベルなので、簡単な受け答えをするようになりました。

【補足②】

説明を聞くマナーの練習はした方がいいと思います。聞き取れなかった場合の練習も。
自己紹介はシンプルでもいいと思います。現場では何回でも自己紹介をする場面がありますので、あっという間にスラスラ言えるようになります。
同じ利用者様に何度「はじめまして」と言ったことか。。。そのうち「あなた何か見たことがあるわ。」「お姉さん、いつもありがとう」と言われるようになり、介助も安心して受け入れてくれたりします。
名前を覚えてもらうのは期待しません。それでもやり取りしたときの感情はなんとなく残っているようです。

【補足③】
初日はどんな説明があるのか、施設によってさまざまですが、だいたい以下のような内容です。
・館内のレイアウト
・ロッカー案内
・出勤時の体温チェック、記録、靴箱案内等
・ピッチや鍵の場所、持ち出しと返却方法
※鍵は居室や共用部屋の開閉など用途は様々です。
・勤務表の見方
など。

いいなと思ったら応援しよう!