![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131460891/rectangle_large_type_2_f67028944fa8a3096f7b3930dc775e3a.png?width=1200)
有料読書会の1回目を終えて。【ありのままの自分】は周りにどう見えている?
実は、2月から参加しているflier bookcampの読書会。
ここ最近の自分への投資で、個人的にNo. 1と感じたので、講座からの学びをここでシェアしていこうと思います。
※プライベートな内容+講座の学びに関するものを含むのでその部分は有料(メンバーシップの方は無料)にしますが、途中まででもぜひ^^
月10冊の読書家が有料の講座に参加した理由
普段から、月に10冊以上は本を読んでいる私。
なぜわざわざ読書会に参加しようと思ったかというと
【答えを探す読書】から卒業したい
という思いから。
元々、医療従事者である私は
書籍=学ぶもの(医学的根拠のある学び)
という感覚が取れず。本を読めば読むほど知識だけは増えるものの
自分への活かし方がわからない
という、漠然とした悩みがありました。
確かに、本の内容の中で具体的なノウハウなどが示されているものもあるのですが・・・。
一旦やってみて、はいおわり!
みたいな感じになりがち。(わかります?このこなしている感。)
筆者の言っていることを「全て正しい」と思ってしまう思想も、自分としてはどこかモヤモヤ・・・。
でこれを打開したいと思ったきっかけは、
自分で本を書くようになってから
だったんです。(6月出版予定なので、現在原稿に必死。)
自分で本を書くとなってみると、伝えたいことや想いを限られたページに収めるべく本当にいろいろ悩むんです。
悩んで悩んで、書いては消して。書いては消して。の繰り返し。
私が【こなすように読んできた本】の筆者も、こんな想いで筆をとっているのだとしたら。
これってちゃんと自分なりに解釈して、活かしていかないと本当にもったいない。
とう強く思うようになってきました。
が、しかし
自分なりの解釈とは?活かすってどうやって?
そもそも、自分の内面(=感性)にどう向き合えばよい?
というのが現実。
では、それを学ぼう!
ということで、たまたま目にしたbookcampのテーマが
自分の「好き」に気づく「感性的読書」
というもの。
その時の自分にピンっとくるものがあったので、参加することにしました。
肩書きを外した私は何者?【感性的自己紹介】
読書会の第一回目の宿題は
感性的自己紹介(え?)
わけがわからない人のために(当初の私)、感性的自己紹介って一体どういうものかをざっくり説明すると
学歴や肩書き・職業、出身や生年月日などの情報はいっさい省いて【自分ってどんな感じ?】をスライド1枚にまとめてください
というもの。
これまでは、
理学療法士でフリーランスで、最終学歴は〇〇で、これまでこういう経歴があって・・・・
などの定型文のようになっていた「自分」のプロフィール。
それをいっさい省いてしまうと
・・・自分て何者?どんな感じ??え・・・?(困惑)
こんな難しい宿題ある?
と思ってしまったのだけれど、とにかく期日までにあれやこれやと悩みつつ考え抜いてやっとの想いで作成したのがこちら・・・!
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでくださりありがとうございます^^! こんな感じでダイエット・美容からキャリアの話まで、ちょっとためになるようなお話をお伝えしていますので、また読みに来てくださいね❣️