![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127965969/rectangle_large_type_2_b07840cc4ce8cb5bd699579fd1546708.jpeg?width=1200)
水行十日陸行一月
水行十日陸行一月のラインに五色塚古墳は位置する
![](https://assets.st-note.com/img/1705530252996-VYPE8jf3Rm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705530346897-lUJzCTTqB9.png)
南至投馬国水行二十日の港は、広島県福山市大門でしたが、そこから水行十日陸行一月の道程は、大門から仁川(西宮)まで船で行って、そこから宝塚、三田 篠山 春日 福知山 粟鹿(朝来)そこから南下して生野、神河で、女王卑弥呼の住むところが「栗」という陸路1ヶ月の工程でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705530452656-QcVFUVjZG2.png?width=1200)
長い旅路の最終陸路一月の最終支点が神河町の「栗」でした
![](https://assets.st-note.com/img/1705530533675-0NiJiOzNrp.png?width=1200)
長い旅路お疲れ様でしたぁ!終点「栗」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705530598091-M5zJJU1hG2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705530680808-2kdNIINGSY.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
水行十日陸行一月のラインに五色塚古墳は位置する
南至投馬国水行二十日の港は、広島県福山市大門でしたが、そこから水行十日陸行一月の道程は、大門から仁川(西宮)まで船で行って、そこから宝塚、三田 篠山 春日 福知山 粟鹿(朝来)そこから南下して生野、神河で、女王卑弥呼の住むところが「栗」という陸路1ヶ月の工程でした。
長い旅路の最終陸路一月の最終支点が神河町の「栗」でした
長い旅路お疲れ様でしたぁ!終点「栗」です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?