![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76394857/rectangle_large_type_2_b93ca349881fae03544543ce6fc490ee.jpeg?width=1200)
NO.437 中学生年代のフィジカルトレーニング
こんにちは!
「運動・栄養・休養のループをまわしてパフォーマンスアップ」
鹿児島で活動するパフォーマンスコーチの大田勝也です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76327298/picture_pc_507885c8a61353a75fbd7b9f84fd04b2.png?width=1200)
昨日は4月から携わっているジュニアユースサッカーチームのフィジカルトレーニングでした。
初回だったのでザックリと体の現状把握のため、色々な種目に取り組んでいきました。
フィジカルトレーニングといってもただ鍛えるだけではなくて「柔軟性を向上する」「体を思い通りに動かす」といったように考えていくべき要素がいくつかあります。
図にすると以下のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76393260/picture_pc_d2fd06da56df8690780df16ecbde3cb7.png?width=1200)
基本的にはこのピラミッドのように土台を大きくしていくことが、スポーツのパフォーマンスアップの鍵になると考えています。
特に中学生年代は急激な成長により柔軟性が低下しやすいので、積極的に柔軟性を向上していくようなメニューに取り組んでいくことが大切です。
その柔軟性に関して今回は、「股関節周りのストレッチ」を指導していきました。
股関節周りの柔軟性は特に重要で、下肢のパワーを発揮していくために必ず獲得しておきたいところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76393268/picture_pc_52845f4a37f278ba4ae69c2bc8ce0342.png?width=1200)
次は体のバネを感じてもらう「プライオメトリクス」
ポーゴジャンプをやってもらいましたが、うまく腕の引き上げを使っていくともっと跳べるかと。
ここは今からのノビシロですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76393269/picture_pc_d08f0ff960c066b3dcc8172e1c98dbc2.png?width=1200)
そこからバウンディングからのダッシュを入れて、ダイナミックに体を動かしていきました。
最後はシャトルランを10本して終わり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76393267/picture_pc_35c27d2601d5bf4f10b052270d754d42.png?width=1200)
ギュッと中身を凝縮した一時間でした。
初回なので慣れないこともあったと思いますが、これからトレーニングに励んで、サッカーのパフォーマンスアップを目指していきたいと思います。
本日もお読みいただきありがとうございました^ ^
↓↓↓↓こちらでも発信中です↓↓↓↓
大田勝也