![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74753150/rectangle_large_type_2_0e47eb0d8d23f62da37a206a44aa8dcd.png?width=1200)
NO.407 自分の体がどうなっているのかを「感じる」ことからはじめてみると良い。
こんにちは!
「運動・栄養・休養のループをまわしてパフォーマンスアップ」
鹿児島で活動するトレーナーの大田勝也です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74734173/picture_pc_b9e39c0f3edd09b0cf2ae8a77625c232.png?width=1200)
「頭で考えて体で感じる」
最近はこのことを大切にして、運動指導をしています。
先日おこなった中学生のトレーニング指導でも、一生懸命頭で考えて体を感じながら、どうやったらできるかを試行錯誤していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74751226/picture_pc_73f6f07c43060bfaef2ee71f40e821c0.png?width=1200)
✔︎自分の体がどうなっているのか?
✔︎自分の体がどう動くのか、動かないのか?
✔︎何も感じないのか?
こういった体との対話を繰り返すことで、自分の体が自分のものになっていくんです。
以外と自分の体ってぼやっとしていることが多くて、それが原因で体を思い通りに動かせなくなります。
なので、対話を通して体を感じることはパフォーマンスアップに必須です。
これに関しては、スポーツをするアスリートだけではなくて一般の方も高齢者も持っておきたい考えです。
がむしゃらにやってもパフォーマンスが伸びない方は、体を感じることからはじめてみましょう。
体に目を向けて感じていくことで世界が確実に広がりますよ♫
本日もお読み頂き、ありがとうございました^ ^
【こちらでも発信中です。良ければどうぞ】
✔︎Instagram ✔︎Twitter ✔︎Facebook
大田勝也