アサーショントレーニング~上手な気持ちの伝え方を身に付けよう~開催しました。
先日(6月24日金曜日)今年度第一回目のミニセミナーを開催しました。
参加してくださりありがとうございました😊
大変少数での開催となりましたが、
「なるほど!」
「そういう考え方をすれば良いのですね!」
などうれしい反応をいただけました✨
今回の記事では、ミニセミナーで一体どのようなことをしたのかを、少しだけ紹介します!
アサーションって何?
アサーションとは自分も相手も大切にした自己表現のことです。
「相手に遠慮して自分の気持ちを伝えられない。」
「自分の意見を押し通そうとしてしまいがち。」
心当たりはありませんか?
前者は「非主張的な自己表現」
後者は「攻撃的な自己表現」
と呼びます。
非主張的な自己表現をしがちな方は、自分の気持ちや意見を言わず、不正直な表現をします。
それが続くと、対等な人間関係が作れなかったり、不快感や不満感が心身に悪影響を及ぼしたりします。
攻撃的な自己表現をしがちな方は、人間関係が破綻したり、ギスギスした上下関係ができてしまったり、相手に不満や怒りの感情が残ってしまったりします。
社会生活において、人とのかかわりは避けられないもの。
せっかくならお互い気持ちの良い、良好な関係を築きたいですよね!
そこで大切なのがアサーション。
どうすればアサーティブな自己表現ができるのか紹介していきます!
A-B-C-D理論の考え方を身に付けよう
A-B-C-D理論については以前の記事で紹介しました。
https://note.com/kagawa_syushoku/n/n33af0bf33f03
非主張的な自己表現の人がなぜ自分の意見が言えないのか。
それは
「自分は間違っているのではないか」
「こんなことを言うと機嫌を損ねてしまうかも」
こんな風に思っているから。
攻撃的な自己表現の人がなぜイライラしたり、強引になったりしてしまうのか。
それは
「自分の意見が正しい」
「気を遣っていたら舐められてしまう」
こんな風に思っているから。
A.エリスによると、これらはあなたの思い込みです。
この思い込みを論破・自己説得することで、あなたの行動は変えられるという考え方です。
悲しくなったりイライラしたりした時は、一度論理的に・現実的に考えてみましょう。
「機嫌を損ねるかも」これってあなたの思い込みですよね。
「舐められてしまう」これもあなたの思い込みです。
「どうして私はこのような感情を抱いているんだろう?」
こう考える癖をつけると良いかもしれませんね✨
私も練習中です!
「私メッセージ」の練習
アサーティブな自己表現をするためには、
自分の気持ちや考えをきちんと分かっていることが必要です。
そこで、「私は」から始める「私メッセージ(Iメッセージとも言う)」を練習して、自分の気持ちを理解しましょう。
1つ例を出します。
「あなたの言い方は分かりにくくて困ります。」
これを私メッセージに変換すると
「私はあなたにもう少し詳しく話してほしいです。」
といった感じです。
どうですか?
言い方のトゲもなくなるし、でも自分の気持ちは伝えられる。
良いですよね✨
ぜひ一緒に練習していきましょう!
まとめ
今回のセミナーでお伝えしたかったポイントは5つ。
1.アサーションとは自他尊重の自己表現である。
2.アサーションタイプは3つある。
3.アサーティブを心がければ違いを理解し合い、関係を深め合える。
4.アサーション権は誰もが持っている権利である。
5.非現実的な思い込みを論破することで、生きるのが楽になる。
この5つは覚えておいてほしいです。
特に4番目の
「アサーション権は誰もが持っている権利である。」
ここはしっかり覚えておいてください。
これは「自己表現の自由」という基本的人権によるものです。
・頼まれごとを断るのに罪悪感を感じる。
・自分の欲求や要望を伝えるのはひかえめにすべき。
こんなこと思っていませんか?
あなたはあなたの気持ちを表現することを憲法で認められているのです。
あなたの考えや気持ちはどんどん表現していきましょう。
そして表現の仕方は自他尊重になるように意識しましょうね⭐
身についてきたな、と思ったら周りの人たちにも教えてみてください!
もっと本音で繋がれる、お互いに尊重できる今よりも深い関係になれるでしょう✨
最後に
最後まで読んでくださりありがとうございます。
ミニセミナーや就職支援セミナー、職場見学会など行っています。
興味を持ってくださった方はホームページをご覧ください😊
いつも「スキ」してくださりありがとうございます😢💕
今後も皆さんの気づきに繋がる発信を目指します!
「こんな記事読んでみたいな」
「若年者就業支援センターのこんなことが知りたい!」
などご意見やリクエストがございましたら、コメントしていただけると幸いです😊
若年者就職支援センター
香川県内で就職支援セミナーや職場見学会、管理職セミナーなどを開催。
学校(求職側)の声も聞き
企業(求人側)の声も聞き、
両方の意見を聞く、厚生労働省委託の就職活動支援機関。
〒760-0023 香川県高松市寿町2丁目4−20 高松センタービル 4F
TEL:087-897-7777
MAIL:kagawa-jakunen@lec-jp.com
HP:https://public.lec-jp.com/jakunen-kagawa/
LINE:https://lin.ee/C56XSpJ