
心療内科にて…病名が変わりました
昨日はちょっとびっくりしたことがあって、noteを始めてからはじめて、更新が途絶えました。
1日時間をおいて、いろんなnoteの記事を読んで、昨日のことや自分の気持ちを文章に起こしてみました。
長いのですが、よかったら読んでくださったら嬉しいです…!
昨日は心療内科に行ってきました。
うつ病と診断され、休職し始めてちょうど4ヶ月目に突入したわたし。
いつも通り薬のこととか、副作用のこととか聞かれるのかなぁと思ったら、今回はなんだかちょっと違って…
「うーん。スクールカウンセラーの先生からの情報提供書と、あなたの話を聞いてると、どうも違う病気かもしれないね」
主治医の先生はそういいながら、机の中からパンフレットを出して、サラサラと説明をし始めました。
びっくりで、でも内心そうかもしれないと思っていたある病気についてのことでした。
「うつ病との判断が難しい病気なんだけど、
あなたはもしかしたら双極性障害のⅡ型かもしれないね。
元気に動ける時はあるんだよね、今も割とまだ普通に動けるから元気な時でしょう。
そういう時にはエネルギーがあるから、人と会う予定を結構入れちゃうんだよね。
でも急にエネルギーが切れて、うつがズドンときて、全部キャンセルするってことはない?」
え?
うん…言われてみれば確かにそうだけど…
エネルギー配分が上手にできないだけかと思ってた…けど、これは病気…
というかもはや「障害」…
いろいろ説明を受けて「はい、はい」とうなづいて聞きましたが、すんなり受け入れられるわけもなく
「双極性障害Ⅱ型について、何かわからないことはありますか?」
ときかれ、
(いや正直わからないことだらけだよ〜脳が軽くパニックだよ〜わ〜〜〜〜😭😭)
という感じだったので、何がわからないのかもよくわからず…
結局「いまは大丈夫です」と伝え、新しい薬をどれにするかの話になりました。
薬の話を聞いていたら、副作用の話も入ってきて、どんどんと不安が大きくなってきました。
最後に
「双極性障害って、治るんですか…?」
とだけ聞きました。
「寛解はします。
無症状と同じくらいになれます。
でも、うつ病とは違って、波があるから薬はずっと飲み続けることになるね。
今回の薬は、発疹とか発熱とか充血とか、アレルギー反応が出たらすぐに連絡して病院に来てください。
おだいじに〜」
そう言われて診察は終わりました。
ショックというか、びっくりしました。
お世話になっているスクールカウンセラーの先生に、診察結果をお伝えしました。
お忙しい中、お返事をくださいました。
「わたしの知っている方も双極性障害Ⅱ型と診断されて、初めはショックだったし半信半疑でしたが、服用しながら判断していった感じでした。
その方は、とても仕事のできる優秀な方ですが、もともと完璧主義で、深夜まで毎日仕事をして、要領良くさぼったりはできない方でした。
しかも細やかに気をつかって、いつも限界を超えてしまってうつ状態に…ということが何年も続いていました。
そんな時にいきなり双極性と診断され、しばらく落ち込んでいましたが、悩みながら薬といろいろな工夫をためしていたと思います。
合う薬に出会うために、どうしても診断を出さなきゃいけないというところもあります。
今無理に受け止めようとしなくて大丈夫ですよ。
可能性の一つだと思って、今までより相性が良いかどうか見極めるくらいで!」
とお返事くださいました。
書いてある文章があまりにわたしと同じすぎて「やっぱりそうなのかも……」と思いつつ、でもその方は今バランスをとって元気にお仕事されていると聞いて、少し不安が減りました。
そのあと、有給が取れた友達と合流してカフェで話をしました。
昨日は割と元気だったので、日中はハリネズミカフェに行ったり、アフタヌーンティーを楽しんだり、ゲーセンでハチワレ(ちぃかわのお友達)のぬいぐるみをゲットするなど、めちゃめちゃ活動できていました。
(だいぶアクティブだな…😇)
けれど夕方ごろ
「最後カフェでお茶しつつ、仕事終わりの友人を待とう〜」
というところで、いつもの急なエネルギー切れの余波(今回は頭痛)がやってきました。
やっぱりここでも「途中で帰る」という選択ができなくて…😭
無理して夜20時までいたら完全にエネルギーが切れてしまって…😭
帰りは頭痛と過呼吸に苛まれながら電車に乗り、友達に家まで送ってもらうという要介護ぶりを発揮してしまいました。
友達、本当にいつもありがとう…😭
長くなってしまいました😭
ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
いつもコメントくださったり、スキをくださったり…noteの世界は本当に優しくて、記事もすごく勉強になって、出会えて良かったなぁと思います。いつも温かく記事を読んでくださる皆さんが大好きです。
また新しい薬に、そして病気との戦いに挑戦する日々が始まることになって、これからの未来にいっぱい不安があるけれど、
病名が変わったからといって、わたしという人間が変わるわけじゃない、と思おうと思って…。
思えば「頑張りすぎ!」って、幼い頃から何度も言われてきたなぁ…
今回、同じ双極性障害Ⅱ型の方のnoteの記事を読んだとき、
「普通の人より頑張るのが得意だから、頑張らないことを頑張る」という言葉に
なるほど〜!と思いました。
本当に救われました。
今まで感じていた生きづらさが少なくなって、もっと生きやすくなったらうれしいな。
わたしのことをわたし自身がもっと知って、理解してくれる周りの人が少しずつ増えたら、今まで抱えてた不安を誰かといっしょにもてたり、減らしたりできるのかな。
それならなんだかすっごく安心だな。
やさしいせかいをすこしでもひろげられるかなぁ…
そうなったら、しあわせだなぁ。
そう思おうと思って、今頑張っています。
応援してくださる方がいたら、いっしょにぽてぽて歩いてくださる方がいたら、こんなに嬉しいことはありません。
みなさんの記事にいつも勇気づけられています!ありがとうございます☺️
変わらずnoteは続けていこうと思います。
ぽてぽて!