マガジンのカバー画像

かんがえる・こうどうする・たのしむ カコタム

266
Kacotamのメンバーが、思いおもいに活動に関わるアレコレを書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

Kacotam利用者の声

 Kacotamでは毎年、利用者・ご家庭・活動メンバー等を対象に、Kacotamの活動についてのインタ…

ゆるきちファミリーの声ーおくちゃん

「家族のいる家にも居たくない。でも学校の友だちと居たいわけでもない。思い返せばそんなこと…

【カコメンのみなさまへ】オンライン読書会の報告(第3回)

第3回オンライン読書会を開催いたしました。 今回紹介された本について、私の目線からご紹介…

りえ
3年前
12

活動メンバーインタビュー~一時保護所内での学習支援~

 Kacotamでは毎年、利用者・ご家庭・活動メンバー等を対象に、Kacotamの活動についてのインタ…

【メンバー学習会レポート】算数研究会~参加してみての気づき~

 北海道札幌市を中心に「環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ」をミッ…

ゆるきちファミリーの声ー谷ちゃん

「札幌市の居場所づくりに元々興味があって参加するようになりました!」と語るのは、社会人メ…

ゆるきちファミリーの声ーかおり

札幌市東区にある中高校生のためのオープンスペース「ゆるきち」。 ここでボランティアとして活動する「ゆるきちファミリー」の想いや考えをゆるりと連載しています。 きっかけー社会人メンバー:かおり社会人メンバーとして参加しているかおりさん。数多くの学習支援拠点に参加する他、イラストを使った可愛いnoteも投稿してくれています。 かおりさんはゆるきちの立ち上げメンバーのひとりです。「kacotamの学習支援の活動をしている中で、子どもから『帰りたくない』という声を多く聞きました。

Kacotamボランティアメンバーの声~利用者からメンバーへ~

 Kacotamでは毎年、利用者・ご家庭・活動メンバー等を対象に、Kacotamの活動についてのインタ…

施設を転々とさせられる子どもたち

 自分のなかでショックであった。親と一緒に暮らせない、親戚も頼れない、受け入れ先の児童福…

高橋勇造
3年前
25

「非認知能力が発揮できる環境」という視点から活動を考える

『私たちは子どもに何ができるのかHELPING CHILDREN SUCCEED』を読んで、非認知能力が発揮でき…

高橋勇造
3年前
13

学び支援事業ディレクターとしての3年目を振り返る~楽しい学びの場づくりへの挑戦録…

 北海道札幌市を中心に「環境に左右されない楽しい学びの場をすべての子ども・若者へ」をミッ…

Katsuya SAITO
3年前
12

ゆるきちファミリーの声ーつげっつ

きっかけー学生メンバー:つげっつ「居場所づくりに関われるボランティアを探していて、ゆるき…