![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51684164/rectangle_large_type_2_b60e8fc3ee6e21691b1d2403f117dc47.jpeg?width=1200)
味噌味のゴーヤチャンプル
はいさい!ケイチェルおじだよ。
いやー、はいさいって挨拶、ずいぶん久しぶりな気がする。やっぱり寒い時期には沖縄料理って気分にならなかったからねー。でも今日みたいな暖かい日はいよいよ沖縄料理のシーズン開幕って感じだよねえ。
開幕戦はやっぱりゴーヤチャンプルだ。てか、いま記事を書きながら思い出したけど、明後日5月8日はゴーヤの日じゃん?沖縄では祝日だっけ?確か。すっかり忘れててフライング気味だが、ここで作っとけばみんなも思い出して明後日ゴーヤ料理作れるよね!ってことで。
で、おいたんのスマホメモ帳の「作りたいものリスト」を見てみたら、note始めたばかりの頃にメモしてた「味噌味のゴーヤチャンプル」ってのがあった。こないだ「カツオのごま油じゅー」でも参考にさせて頂いたアルモンデさんのレシピだ。
https://note.com/andrecipe1102/n/nbc2c6455aded?magazine_key=m893b47b2056b
これまでゴーヤチャンプルは数え切れないくらい作ったものの、味噌味って作ったことなかったな。前から気になってたのになぜか手を出してなかった。多分普通のゴーヤチャンプルより美味しいんじゃないかと思うので、本日満を辞して試してみよう。
材料はこちら。
ゴーヤも豚こまも豆腐もこの半分を使います。アルモンデさんのレシピだと2人前って書いてあったけど、こういうプロみたいな人のレシピって一般向けに換算すると1人前ってことでオッケーだよね?
今回は「冷蔵庫にあるもんで」ニンジンとキャベツを使うけど、野菜はお好みで。余り物で作れるのがチャンプルの良いところだ。
ゴーヤが苦くてニガテって人はできるだけ薄くスライスして、小さじ1ほどの塩でモミモミして、10分以上水に浸けときましょう。それでも苦くてニガテって言うんならもうゴーヤ食べるの諦めて。
ちなみにゴーヤのこの切り方はまかないチャレンジの大将のYouTubeに教えてもらいました。詳細はこちらの動画で↓
↑このバター醤油チャンプルも美味いんだよねー。
さて、最初にごま油で木綿豆腐(半丁)をコンガリ炒めます。本当は沖縄の島豆腐がいいだろうけど、ないので木綿で。
いったん取り出しておきます。
そのままのフライパンで豚こまとニンジンを炒めます。
豚肉にひと通り火が通ったら、ゴーヤとキャベツを投入。軽く塩コショウで下味ね。
豚肉やキャベツに焦げが付くくらい炒めるのがいいんじゃないかな。なんでも焦がせば旨くなる、って昨日の繰り返しだけど、どうもアリストテレスの言葉だったようだ。
豆腐を戻します。
味噌と酒と醤油を合わせたものを入れます。
混ぜて味見したらやや物足りなかったので、味噌を足しました。最終的に味噌は大さじ2、酒大さじ1、醤油小さじ1くらいかなあ。目分量だけど。ダシ入りの味噌なので、普通の味噌を使う場合は何か和風ダシを足して下さい。あと甘めのこうじみそなので砂糖も入れなかったけど、砂糖はお好みで。
最後に卵液入れて、固まりそうな頃にざっと混ぜてできあがり。
どうも1人分には多すぎたようで、8割くらいを盛り付けました。
おじい自慢のオリオンビールも久しぶり。
豚こまを小さめに切ったの正解だった。豆腐とゴーヤと豚を一緒に食べるよ。
アキサミヨー!ハゲジャビー!死にうまいがな。
これ、普通のゴーヤチャンプルより絶対旨いよ。ゴーヤチャンプルって、単品ではご飯のおかずとして少し弱いかなと思ってたんだけど、味噌味ならご飯も進みまくりの1品よ。ニラ辛子は要らんかったな。フライパンに残った2割もお代わりして完食した。やっぱり1人前だったな。
初めて作ったけど、なんか懐かしい味がする。そう言えば、おいたんが子供の頃にばあちゃんちに遊びに行くと、ニガウリの味噌漬けと豚肉の味噌漬けみたいなのがよくご飯に出てた記憶がある。一緒にチャンプルにはしてなかったけど、ニガウリも豚肉も味噌味って合うんだよね。
これからの季節、まだまだゴーヤ料理のレパートリーはあるので作るのが楽しみだ。大事なことだから繰り返して言うけど、明後日5月8日はゴーヤの日だからな!
☆☆☆
連休中に作ったタンカンピューレのお菓子とピカールのクロワッサンが勢揃い。明日クールクロネコさんに来てもらう。
左上から時計回りにフロランタン、ダックワーズ2箱、ピカールクロワッサン2袋、マカロン2箱、オレンジパウンドケーキ。
2本焼いたオレンジケーキは、1本自分用のも試しに冷凍したあと解凍して、今日食べてみました。
冷凍しても全然問題なく美味しい。むしろ冷凍した方が美味しいかもしれない。
おわり。