マガジンのカバー画像

めんたる的なものについて

8
運営しているクリエイター

記事一覧

親父と仏教ヨーガ

親父と仏教ヨーガ

今回は父の話になります。ちなみに父は今も健在です。

うちの父は、僕が物心ついた頃から、世間で言う「ごくつぶし」みたいな人でした。

いつも職を転々としていて、若い頃はチリ紙交換で軽トラを走らせ、同僚と2人で仕事をサボってクラシックギターを車の荷台で弾いたりしていたらしい。昔でいう「ジプシー」です。

チリ紙交換をやめてからも職をとっかえひっかえしていて、安定したサラリーマン生活とは無縁の人でした

もっとみる

老子①

老子について

親父の話を前回しましたが、ちょっとナイーブな感じになっちゃったので一旦下書きに戻しちゃいました。

今回はそんな親父の持ってた本の中でもわりかし感銘と影響を受けた「老子」についてです。とは言ってもあんまり詳しいわけではありません。にわかです。

ただ、なんとなくですが、老子の思想は肌に合います。

すごーく共感できる。

これは今の職場(障がい者施設)で働いてても常々思うのだけれど

もっとみる

老子②

老子とか荘子、道教とかでよく見かけるのが太極図です。

陰と陽のバランスとれてる、例の図です。

これの考え方にも僕かなり救われました。

老子①で書いたけど、
世間一般では良いことは良い、悪いことは悪、なんです。

本質的に悪は排除しようとする。

でも、老子が唱えてるのは

自分の中のよくない部分、陰の部分を大切にしようという考え方だと思うんです。

人間というのを、どうしようもなくダメなとこ

もっとみる

凸凹やっていく論

最近、仏教についてもう少し知りたいなぁーとか思いながら全然気分が乗らず、本も読めていない。

今日は、「もしかしたらこれって仏陀の言ってたあのこと??」とか、「これって老子が言ってたことよね??」みたいに日常の中で当てはめて考えてることについて書いてみよう。

かなり個人的な話なので、読み手がいないテイでダラダラと書くかな。

で、内容はズバリ、結婚について、やな。。。

・結婚はおそらく人生最大

もっとみる

五輪書

某ブッ○オフで立ち読みしていてハッとした文章があったのでここにメモしておきたい。

宮本武蔵の五輪書の解説本なのだけれど、水の巻、これが昔から惹かれるものがあり時々文献を探っているのだ。

その中の一文

心の持ちようは平常の心と変わってはならない。平常のときも戦いのときも少しも変わらず、心を広く素直にして、緊張しすぎず、少しも弛まず、心に偏りがないように、心を真中におき、心を静かに揺るがせて、そ

もっとみる

麻雀

かなり前に書いてた記事だけど、読み返すとフムと思わされるモノがあったので投稿してみました笑

先日、大学時代の友人と集まって遊んだ。

だいたい、この集まりの時は麻雀になることが多く、この日も7時間ほど打った。

思えば、大学時代には、勉強なんかロクにしなかったし、バンドか麻雀か、合コンか、あとはバイトに明け暮れていた。その中でも麻雀はかなりの割合を占めていた。
夕方から麻雀を初めて、朝方に解散し

もっとみる

瞑想してたらトリップした話

みなさん、瞑想はしたことあるでしょうか?

マインドフルネスとかで流行したから結構やったことある人多いのかも。

僕は瞑想は継続してやるタイプではないのだけれど、座禅というものに対して立禅というものもあり、この立禅は30才少し前からかなり長期間やりこんだ。ちなみに、立禅とは中国武術では站椿(たんとう)として身体つくりの基礎中の基礎となる修行だ。

站椿を知るまでは特に身体や精神に対してトレーニング

もっとみる

瞑想してたらトリップした話パート2

前回、瞑想してトリップした話を書きましたが、今回はその3回目の体験を書こうと思います。

その③  バンドのスタジオから帰って

当時、30手前くらいの頃にバンドで精力的にやってたんだけど、その日もスタジオでの練習を終えて帰宅して、もう夜中だったし次の日も仕事だったから寝ようと思ったんです。

けれど、なんか眠れなかったんでしょうね。

座禅でも組んで気を休めれば眠りにつけるかな、みたいな感じで始

もっとみる