[1]ニーズ評価>問題は何か?
やるべきことの概要
何を解決しようとしているのか?どうなりたいのか?把握する。
1.ステークホルダーを特定する
2.何が問題・課題なのかを調査する
3.問題を理解するために必要なデータを収集する
4.(2.3.から問題を把握し)解決すべき現在の問題・課題を文書化する
5.4.で認識した問題・課題に認識のずれがないか、ステークホルダーに確認し承認を得る
__________________________________________________________________________________
1.ステークホルダーを特定する
・プロジェクトの責任者、承認者
・改善されたプロジェクトで利益を得る者
・ソリューションの利用者
それぞれが、どのような役割を果たすのか?まで確認する。
R(Responsible)実行責任。ニーズ評価を実施する人。
A(Accountable)説明責任→ニーズ評価を承認する人。
C(Consult)相談対応
I(Inform)結果を受け取る
__________________________________________________________________________________
2.何が問題・課題なのかを調査する
・ステークホルダーへのインタビュー
・既存文章のレビュー
・観察(モニタリング)→詳細は4章
__________________________________________________________________________________
3.問題を理解するために必要なデータを収集する
4.(2.3.から問題を把握し)解決すべき現在の問題・課題を文書化する
例)
請求処理のコストが徐々に上昇してきており、過去3年間で年平均7%の上昇率を示している。電話またはインターネットによる既存の処理方法では処理に深刻な遅れが発生し、結果として問合せ処理や請求内容の調査を自ら行うための要員を増やす必要性につながっている。
__________________________________________________________________________________
5.4.で認識した問題・課題に認識のずれがないか、ステークホルダーに確認し承認を得る
→4.5.は、取り組むべき問題を誤認なく理解し、GOALを目指すために重要!!ここでずれたら以降全部ずれたり、欠けたりしてしまう。