
【書評】アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス【訳:小尾芙佐】)
こんにちは。ライター見習いの吉岡です。
月曜日、週1書評です。
今回、ご紹介する本は
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス(訳:小尾芙佐)(早川書房)
です。

この本どんな本?
32歳になっても幼児なみの知能しか持たない、チャーリィ・ゴードンが主人公です。そんな彼が、頭をよくしてくれるという大学の先生と出会います。脳への外科手術の結果、急激に知能が向上していくチャーリィ。周囲に天才と呼ばれるようになるも、その中で喜び、孤独、憎しみ、そして焦燥を知っていきます。
心とは?愛とは?幸せとは?
そういったことを読んだ人にも考えさせるようなお話です。
お気に入りPoint
本好きなら誰しも読んだことがあるだろう、という名著中の名著のひとつですね。私などが説明するまでもありません。
・・・と、言いたいところなのですが、お恥ずかしい話で、私は今まで一度も読んだことがありませんでした。
しかし、私が東京を離れる決心をし、最後になるであろうジュンク堂池袋本店へ行ったその日、なぜか目にとまったのがこの本でした。
全編、チャーリィがつけた記録をたどる形となっています。
そのため、物語の初めはめちゃくちゃ読みにくいです。小学1年生の日記を読んでいる気分になります。漢字の使い方や、誤字の表現など、訳者は大変苦労されただろうと思います。
しかし、そこから劇的な変化が起こります。その変化の表現は、まるで自分自身がチャーリィと同じ変化をたどっているような錯覚を起こすほどです。私には、彼の存在がフィクションだとは思えなくなりました。
それでも、残念ながら最終的には彼との乖離が発生します。自分の半身のように感じられたチャーリィと引き離される切なさ。やるせなさ。この作品でしか味わえないものだと思います。
こんな人に読んでほしい!
周りに馬鹿にされて、心の中では怒りや悲しみに満ちているのに、それをうまく表せない人。我慢してとりつくろっている人。
自分のことを卑下して、自らを押し殺している人。
そんな方々に読んでいただきたいな、と思いました。
まとめ
もし、自分が10代のころに読んでいたら、と想像してしまいます。もっと早く読んでおけばよかった。そう思わずにはいられない、感情の揺れ動きを感じました。
遅くなりましたが、読んでよかったと思います。
皆さんもぜひ一度読んでみてください。
ちなみに、私のジュンク堂についてのお話はこちらです。