![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119642612/rectangle_large_type_2_110e5783e8d4aee3725c7d81167d86ca.jpeg?width=1200)
当たり前を見直そう_2023年8月@階上中学校
プロジェクト探究部活動LOG_2023年8月
日付(所要時間):2023年8月21日(計90分)
場所:階上中学校
学年(人数):3学年有志(3名)
概要:プロジェクト探究部 第2回目
コーディネーター:成宮・三浦
皆さん、こんにちは。まるオフィスでインターンをしている大学2年生のともくんです。今回は僕が階上中学校プロジェクト探究部の様子を紹介します。
当たり前を見直す
本日はチェックインとして、「学校を探検して疑問に思ったこと」を付箋にまとめて発表し合いました。普段から疑問に思っていたこと、ふと気になったこと、目の前にある謎のもの等、色んな疑問を書き出します。
「この教室必要ある?」「給食用のエレベーターに人は乗れないの?」「なんでここに鏡があるんだろう?」と、日々の学校生活で当たり前にあるものとして認識していたことを改めて見直す機会になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698023425661-OqGjB3keYJ.jpg?width=1200)
これからの進め方
探検後は、それぞれが進めているプロジェクトをコーディネーターとマンツーマンで話し合います。
外来植物についてエリアを絞り込んでアンケートを実施したい
気仙沼の魚を使った料理のレシピを掲載したい
可燃ゴミを減らすために何か行動を起こしたい
など、初めて会うコーディネーターもいて少し緊張気味でしたが、プロジェクトが一歩前進した実りのある時間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698023518784-fwsvFGeFpu.jpg?width=1200)
夏休みが明けて自由な時間は減りますが、その分学校で過ごす時間が増えます。つまり、学校の友達や先生に協力してもらってプロジェクトを進められるチャンスだということです。
三人寄れば文殊の知恵というように、一人ではできないと思ったことも、みんなでやれば意外とできるかも?となるものです。
様々な人と協働して、素晴らしい探究活動にしていきましょう!
(文・まるオフィスインターン生 鈴木智仁)
【参考記事】2023年夏のまるオフィスインターン生のるる&ともの記事