![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125155023/rectangle_large_type_2_f76ede975b27d271d2a93698bd48b5d5.jpeg?width=1200)
気仙沼の未来を考える_2023年10-11月@松岩中学校
プロジェクト探究部活動LOG_2023年10-11月
松岩中学校にて、第1回〜3回のプロジェクト探究部を実施しました。6〜9月までは、市内5校を対象に実施していたプロジェクト探究部ですが、新たに松岩中学校も加わって始動しました!
第1回
日時:10月23日(月)15:00〜16:00(計60分)
参加人数:2名(3年生1名、2年生1名)
内容:自己紹介、探究テーマや実践計画についてコーディネーターとの相談会
今日から始まった松岩中プロジェクト探究部!お互いの自己紹介をした後は、探究テーマやこれからの実践について、コーディネーターと対話の時間を設けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703118835010-eiG1vLRtIk.jpg?width=1200)
ある生徒は気仙沼の特産品を使ったスイーツの商品開発に取り組んでいます。早速、次回のプロジェクト探究部の時間を活用して地元で有名なお菓子屋さん(コヤマ菓子店さん)にヒアリングを依頼することとなりました。Let's Action!!
第2回
日時:11月2日(木)15:40〜17:00(計80分)
参加人数:2名(3年生1名、2年生1名)
内容:「最近の自分を表す漢字(一文字)」を共有、個々の探究活動
「観光客向けに地域の食材を使ったオリジナルスイーツを作る」というテーマで探究している生徒は、自身が考案したメニューを、なんと地域の菓子店に提案しようと準備中。考案中のメニューのメリットとデメリットを考えて資料にまとめあげました。タブレットを駆使しながら、カラフルなイラストを心を込めて仕上げていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1703166892448-UIi5iDC7mR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703118877467-08M040DCog.jpg?width=1200)
第3回
日時:11月30日(木)13:30〜14:30(計60分)
参加人数:2名(3年生1名、2年生1名)
内容:「自分の好きなもの・苦手なもの」を共有、個々の探究活動
12月3日に開催されるプロジェクト探究フェスタ(合同発表会)に向けて、コーディネーターと大学生のインター生も特別に参加して、発表練習を行いました。発表予定者(学校の代表者)は、官民が協働で人口減少の緩和と改善に取り組んでいくための「けせんぬま未来人口会議」の中高生分科会のなかでも学校代表として、マイプロジェクトを考えて発表しています。
分科会のなかでたくさんの大人たちや他校の中学生と対話を繰り返しながらできたプレゼンを本番に向けて磨き上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703119148466-uqVTDyetDS.jpg?width=1200)
(文・気仙沼市探究学習コーディネーター 渡邊 国権)
【参考記事】