![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111286916/rectangle_large_type_2_c98b2299c0eaa85ced858503b17304fd.png?width=1200)
クロマメ 【黒豆】
クロマメ 【黒豆】
【効き目】
咳止め、美声、美肌、解毒、浄血作用、アレルギー改善など
お正月のお節料理に欠かせないクロマメは、黒色そのものに特別な薬効があります。黒い皮の色はアントシアニンというポリフェノールの一種です。血中の悪玉コレステロールに作用し血液をサラサラにする効果を発揮します。昔から民間療法では、咳、喘息の妙薬として呼吸器の弱い人に愛用されてきました。クロマメを水に浸けてふやかし、さっと茹でるといやなにおいがします。しかしこの茹で汁に黒砂糖を混ぜてお茶代わりに1日に数回少しずつでも飲むと不思議に咳が治ります。美声、美肌づくりに効果的とされます。クロマメの成分は、日本人に不足しがちなアミノ酸の一種でリジンやトリプトファンを大量に含みます。ミネラル、ビタミンも多く、これらの有効成分が解毒、浄血作用を助けます。また、代謝を助けるアスパラギン酸、血液を浄化するレシチン、さらにウレアーゼ(尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する酵素)や各種の酵素も多く、科学的にわからない成分もまだまだあるので、解毒、浄血、肝臓や腎臓の強化となり卓効をあらわすのでしょう。クロマメはダイズと共に解毒作用が強い食品です。薬害で中毒を起こした場合にはクロマメとカンゾウ(甘草)の煎じ汁をどんどん飲むと良い。分量はクロマメ2対カンゾウ1の割合で、3〜4倍の水を加えて半量くらいになるまで煎じた汁を冷ましてから飲む。アレルギー体質の改善にもクロマメは大いに効果があります。
詳しくはこちらに書いてあります。よかったら見てくださいね☺️
⭐︎個人的に気になる商品♩
良かったら覗いてみてくださいねー♩
※商品サイト
※参考文献一覧
東城百合子、野草と野菜、三笠書房、2019、p85
わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/black-soybean/