見出し画像

最もすごい『メタ』活動は何か?

全然わからないのに、DeepLだけを頼りに中国語でTwitterを始めたおじぞうです。
#わからないにもほどがある


さて、タイトルの『メタ』はメタバースの『メタ』であり、メタ認知の『メタ』です。
今回は、それらが意味する『別次元の〜』といった感覚を掘り下げ、その中でも「これこそメタ!」という活動にスポットを当てます。

ちなみに、トップ画像は単なる引用で、メタ社の話ではありません。
そして、結論にはちょっと驚かれるはずです 😊


まず最初に、メタな感覚がどこで生まれ、どのように育つかですが、この点については人それぞれ。
ひとまず自分のことをつづってみますが、もちろんそれは一例です。

で、わたしの場合は何と言っても、テレビの子供向け特撮番組がきっかけだったと思います。
ウルトラマンとか仮面ライダーとか、実写のヒーローものですね。
それらは憧れのヒーローでありつつ、同時に『つくりもの』であることがハッキリとわかっていました。

その二重性が、『メタ』感覚の原点だったのではないかと思うのです。


こんなナゾナゾもありました。
「刑事くんと銭形平次と刑事コロンボでは、誰が一番名探偵でしょう?」

古いナゾナゾなので、キャラクターのラインナップが昭和で申し訳ありませんが 😊
答えは刑事くん。
なぜなら、刑事くんは30分番組、銭形平次は60分、刑事コロンボはおよそ90分番組だったので、刑事くんが最も早く事件を解決するという理由です。

これは、メタ情報を利用したトンチですね。


ところで、わたしが早くからメタ感覚に目覚めた要因は、わが家がサンタクロースに対してドライだったからかもしれません。
寝ている間にプレゼントが置かれたことはありませんでした。
「うちは仏教だから」と言われたこともあったかな 😊
そもそも、煙突がないのにサンタクロースが来るのはおかしいとも考えていました。
#かわいくない子供

そんなわけで、一度、ローラースケートをプレゼントされたことがあったのですが、「これは誰がくれたの?」としつこく尋ね、親戚のおじさんがくれたことを聞き出しました。
サンタ(役)のおじさんにきちんとお礼を伝えたことは、言うまでもありません。
#日本の美徳は野暮ったい


そんなわけで、わたしにとっての『メタ』感覚には、『二重性』といったニュアンスがふくまれます。
大きな熱中と、冷静な現実意識。
その両方があることをメタ感覚の特徴だと感じるのです。

ですから、ゴーグルをかぶって完全に没入する活動は、わたしにとってはあまり『メタ』的ではありません。
もちろん、それは細かいニュアンスの違いです。
『リアルではなく、もう1つ別の世界がある』点を重視する人たちは、「没入感こそが、メタバースの特徴だ!」と言われます。
それはそれで、「確かになぁ」とも思うのです。


といったところで、本題。
#やっと?

わたしが考える最もすごいメタ的活動は何か?


それは、メタバースでも特撮でもなく、『カタカナの使用』です。



カタカナは『片仮名』と書くように、もともと漢文を読みくだくために、当の漢字の片方からつくられた表音文字です。
そのため、カタカナには「外国の知恵を取り入れる」というメタ情報がふくまれています。
そんな文字なんて、なかなかありませんよね。

アジアの中で、日本がいち早く西欧文化を取り入れられたのは、そうした特別な記号『カタカナ』を持っていたからだとも言われます。
わたしたちは、ある言葉がカタカナで書かれているだけで、「おっ。これは外国からの情報だ」と一瞬で理解します。
謂わゆる『カタカナ言葉』です。

日本語を使うほとんどの人が、そのメタ感覚を共有しているのって、本当にすごいですよね。
『メタバース』というカタカナ言葉は、おもしろいくらいに『メタ』『メタ』なのです。


早く行きたいなら一人で行け
遠くへ行きたいならみんなで行け

みんなで行くには進め方が大切ですね 😊


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集