マガジンのカバー画像

エトセトラ/思いつくまま、気の向くまま

683
スギオカが執筆した記事の中で、特定のジャンルにおさまらないものを集めた、『ごった煮』的なマガジンです。.
運営しているクリエイター

#MRI

「エトセトラ」に入っているもの

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <286文字> その場で思いついたこ…

人間固有の部位 45/45

この記事からの流れです ▼▼▼ 2日書いて1日別記事というテンポで続けてきたので、最後の…

MRIを使った自画像

このところ、脳とMRI方面にドップリ取り組んでいるおじぞうですが、「不思議なものだなぁ」と…

商売人的な部位 8/45

この記事からの流れです ▼▼▼ まずは、近況から。 昨日、ちびこさんの記事で「お米が買い…

脳の勉強を始めます

この記事からの流れです ▼▼▼ 上記の記事にあるMRIレポートは、脳の部位90項目に関する統計…

これがわたしの脳データです 😊

MRIを使って、脳のどの部位を積極的に使っているのかが計測できるBPQ(Brain Performance Quot…

脳に関する新しいアプローチ

3週間ほど前に、東工大で受けたMRI撮像の結果が出てきました。 と言っても、通常のMRI画像ではなく、BHQ(Brain Healthcare Quotient /脳の健康指数)のレポートです。 冒頭部分は、こんな感じ ▼▼▼ 真ん中の白い点がたくさん打たれたグラフが、一般統計になります。 脳は年齢とともに萎縮していきますが、わたしの場合は、まぁまぁ、平均的な感じのようです。 そして、このシステムのすごいところは、脳の部位ごとの活性状態から、その人が「どんな風に世界と向き

簡易未来体験/MRIとMEME

一昨日に引き続き、昨日も東工大にてMRI撮像をご案内しました。 そして、わたし自身も撮像。 …

東京工業大学に行ってきました

昨日は、現在取り組んでいるBHQ(Brain Healthcare Quotient)プログラムの一環でMRIのテスト撮…

MRIの基礎知識

MRIの勉強を少しづつしています。 「そこまで詳しくなる必要はない」とも言えるのですが、関わ…

MRI、ことはじめ

引き続き、MRI関連で、おもしろい記事を教えていただきました。 まさに、『始まりの話』。 い…

MRIって自作できるの?

という、新鮮な驚きを先日来、持っています。 例のMRI関連のプロジェクトで、大学教授からど…

点と点が、人と人をつなぐ

昨日は、現在関わっているMRIの企画について少しふれましたが、その関係で、とある方に十数年…

未来はどこにある?

ちびこさんが記事を書かれて気になっていた『未来のレモンサワー』が、近くのスーパーに売っていたので、買ってみました。 その商品を教えてくれたちびこさんの記事は、こちら ▼▼▼ フタを取る形で、レモンが浮いてくるのは楽しいですね ❣️ お味もスッキリしていて飲みやすく、いい感じでしたが、お値段がちょっとお高いかな。 近くのスーパーでは、256円でした。 ちびこさんが飲まれたのはキャンペーンだったので、『おつまみがついて300円』だったそうですが、上記の値段だと普段飲みにはち