![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135810629/rectangle_large_type_2_1ceb827b0c2cd2334e7383e71ce71896.png?width=1200)
初任教師のための「けテぶれ」入門講義
割引あり
本稿は、2024年3月に行われた「初任者教師 第二期 スタートアッププロジェクト」に登壇したときに『けテぶれ 新時代の宿題の取り組み方』という演題でお話した内容を文字起こししたものです。
◇ スタプロ講演〜けテぶれ入門〜
皆さんこんばんは。今日は、「けテぶれの話」ということで、30分お時間をいただいて、お話ししようと思っております。
採用1年目、初めて担任をされる方が多いですかね。次の4月から担任をされる感じですかね。頑張ってください。なかなか大変だという噂は色々聞いていて、不安に思っているかもしれませんし、実際に、最初はそういうことも少なくないと思います。
◇ 初任の時の違和感を大切に
けテぶれの話に入る前に、一つお伝えしたいことがあります。去年、兵庫県の宝塚市で初任者研修をさせていただいた時に言ったのが、「初任の時の違和感をすごく大切にして欲しい」ということです。
→葛原書房の記事一覧はコチラ
ここから先は
10,585字
/
1ファイル
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?