曲がった座標の物差し

 真偽は不明なんですが,以前数学の先生が書かれた本の話.

 京都のように,碁盤の目状に道路が通っている街に住んでいる人は,道順を説明するときに例えば,

「二条通りを西」

というように,通りの名前と東西南北で言うのに対し,東京のように環状道路が通っている町に住んでいる人は,

「3つ目の信号を左」

というように,目印と方向で言う傾向があるそうです.

 その先生曰く,前者が「直交座標人間」で,後者が「極座標人間」だそうです.

 あなたはどちらでしょうか?私は専ら

「あの通りをあっち方向」

という一般化座標人間です.

 ということで,今回もベクトルとテンソルの話の続きです.

 前回の記事はこちら,

「共変成分」と「反変成分」の話でした。

画像1

[fig. 1](また別ウィンドウで開いておくと便利です)

 さて,改めて確認すると,「基底ベクトル」の方も

"e_x", "e_y", "g^1", "g^2"

と,

「下付き,上付き添字」で表されて

います.これは,

基底ベクトルにも「共変,反変」の区別

があり,それぞれ

「共変基底ベクトル」,「反変基底ベクトル」

と呼んでいます.

 共変基底ベクトルの方は,

x-y斜交座標系に固定した「単位ベクトル」

でした.すなわち,

このベクトルの向きは常に「座標軸の方向」

であって,座標変換に伴い,

座標軸と共に方向を変換される

わけです.ひとつ注意すべきことは,共変ベクトルは一般的に、座標変換で長さが変わりますが,この場合は「単位ベクトル」なので,

大きさは「単位長さ」で一定

です。(物差しの長さは座標変換しても変わらない)

 それに対して反変基底ベクトルは,座標変換に伴い,

2つのベクトルの「なす角」が,

「2つの共変基底ベクトルのなす角」が小さくなればなるほど,

それに反して大きくなって行く

ことが.[Fig.1]から分かると思います.

 大きさについては先ほどと同様,それぞれ

「x, y軸」から「1, 2軸」に投影した長さ

になっていて,

単位長さが変わっている

点に注意して下さい.(物差しが伸縮する.)

 こちらの場合は,共変基底ベクトルが一定(単位長さ)であっても,

その投影の方向によって伸縮

しています.

 また,もうひとつ重要な事があります.ベクトル"u"を表すのに,

u = u^x e_x + u^y e_y
  = u_1 g^1 + u_2 g^2

という2つの式が考えられるのですが,

前者は「反変成分と共変基底ベクトル」
後者は「共変成分と反変基底ベクトル」

という組み合わせになっているという事です.

 ベクトルを2つの方向に分解する時は,必ずこのように

「共変」「反変」のペア

になります.

「成分」と「基底ベクトル」のうち,

どちらを「共変」させてどちらを「反変」させるか

という問題であると考えればごくごく自明な事なのですが,共変成分か反変成分かというのは,

1つのベクトルをそれぞれ別の立場から眺めた時の違い

と言うことができると思います.

 さて,「反変基底ベクトル」は上記の通り,

共変基底ベクトルの,それが固定されている座標軸に垂直な投影

ということで定義されるわけですが,

共変基底ベクトルそれ自体が,座標の変化によってどの様に変化していくか

を,今度は極座標で見てみましょう.

画像2

[Fig.2](別ウィンドウで表示すると便利です)

 [Fig.2]は,

極座標(r,θ)上の「線素ベクトル"ds"」

を示しています.

 「線素ベクトル」とは,曲線の長さを測るときに,

真っすぐな短い物差しを用意して,部分的に直線とみなして測る

イメージです.

"ds"を「r(半径)方向」と「θ(円周)方向」に分解した成分

で考えると,

ds = (dr, r dθ)

となり,

線素ベクトルの始点を原点に取った単位ベクトル

を使って,

ds = e_1 dr + e_2 r dθ --- ( i )

と書くことができます.ここで,新たに基底ベクトル

g[1] ≡ e_1
g[2] ≡ r e_2

を取ると,( i )式は

ds = dr g[1] + dθg[2]

と書きなおすことができます.

 ここで,

基底ベクトル"g[1]"は単位ベクトルそのまま

ですが,"g[2]"は「絶対値"r"」をもち,2つのベクトルの方向は,

"θ"に従って時々刻々と変化

しています.したがって,ここで取った

「局所座標系」の基底ベクトル"g[1]", "g[2]"は,

座標系と共に変換される「共変基底ベクトル」

である事がわかります.また,それに対応して成分

ds = (dr, dθ)

は「反変成分」である

と言えます.従って,その共変・反変を分かりやすくするため,

g[1] → g_1
g[2] → g_2
dr → d(x^1)
dθ→ d(x^2)

と置きなおして(置き換えが多いデスが,ひとつづつ落ち着いて考えてください),

[Fig.1]の「x-y斜交座標系」

のときと同じような形式のベクトル表現

ds = d(x^1) g_1 + d(x^2) g_2

が得られます.

 [Fig.2]で,

ベクトル"r"を伸縮させると,"ds"も伸縮する

ところを想像してみてください.確かに,

"g_1"と"g_2"が共変基底ベクトルである

ことが確認できると思います.

 リーマン幾何学で出てる局面座標の共変ベクトル,反変ベクトルは,このように、

座標とともに変化する物差しで測ったか、

長さや方向が固定された物差しで測ったか

の違いであるということです.

 ここまで理解できて,私はようやくその先に進む気になりました.それは大学の期末テスト一週間前の事でしたが,これが納得できなかったら単位を落としていたことでしょう...

 ということで,ベクトルとテンソルの話は終わりです.

 そろそろあっちであれしてくるので,この辺で.

いいなと思ったら応援しよう!