
迷っては見つめ、考える
眠たいのに心地よい眠りになれないのは
モヤモヤを抱えてるから。
脳が「考えたい」を起動させてしまうから……
一方で寝落ちしたり満足感で眠くなったり夢見心地になったりするのは、そこに安心があるから。この時間に浸りたいと心が思っているから。
どこを見ればいいんだろう
子どもの頃は特にぼんやり生きてくることが多かった。直視することもできず、考えようともせず。
「こう言ってほしいんでしょ」とか「周りから見た正解探し」とか「拗ねたら閉ざす」とか本当にめんどくさいよね。
今はそういうことが減ってきたけれど、
今もまだ周りを見渡すほど見失う自分がいる。
自分の気持ちより先に、相手の気持ちを読み取ってしまう癖が取れない。だから疲れる、悩む、とは思う。
誰かをお手本にしようとしているのだろうか。
誰かのようになりたいと思えるのは自分を改めるきっかけでもあるし、なりたい自分への近道。
身近に感じられないというのは、まだまだ人生の中での出会いが少ないのかもしれない。
関わることが苦痛になってしまうのは何か違う…
関わりたいと思えるから距離が近づくし、
仲良くなれるのだと思うから。
誰かのために生きられたらもう少し楽なのかな。
こんなに複雑に生きなくてもいいと思うのになあ
まじめすぎるのか、人の人生にも真に受けるところがある。それが良いことももちろんある。
でもそれを鵜呑みにしすぎると、今度はあの人とこの人は言ってることが違いすぎて混乱することになる。
うーん
しっくりくる考え、見つけたい。