K

初めまして。ここでは、読んだ本や学んだことのアウトプットをしていこうと思います。 よろしくお願いいたします。

K

初めまして。ここでは、読んだ本や学んだことのアウトプットをしていこうと思います。 よろしくお願いいたします。

最近の記事

おれにはアメリカの歌声が聴こえる

    • 文学の一つの側面(雑感)

      「測量士Kは、城から仕事の依頼を受け、城の中へ入ろうとする。しかし、城の中に入るには、許可証が必要だという。しかし、許可証は、城の中に入らないと貰えないという」(大意) カフカ『城』  カフカは不条理小説で有名で、例えばこういう一文を見たときに「じゃあ入れないから帰ればいいやん」とか、測量士のKの気持ちを答えよ、というのは少し違う気もしていて、つまり、こういった「理不尽やん」という「理不尽」や「不条理」を、その言葉自身を用いないで、違った仕方で表現するのかということが文学の

      • 【要約】事業承継の対策と進め方がよ~くわかる本 第一章

        この記事の参考図書 〇事業承継の「事業」とは何か?  事業とは「営業」と呼ばれるものとみてよい。  不動産事業であれば、不動産に関わりのあるものを一つのまとまりとして、その経済的・社会的な役割のことをいう。 〇事業承継の中身  具体的には、①経営権の譲渡、②自社株式の譲渡、③事業用資産の譲渡の3つである。   〇誰に事業承継するのか?  ・親族内家族  ・現経営者以外の役員  ・従業員  ・同業者や取引先  ・関係のない第三者 などが考えられる。 〇事業承継の方法

        • 決算書の読み方について

          この記事の参考図書 〇決算書の読解することのメリット  ・コストや収益の構造をはっきりと把握できる。   〇損益計算書を読む  固定費と変動費は、売り上げに連動する費用かどうかということで決まる。  固定費→給料や家賃など、売り上げに関係なく計上される費用のこと。  変動費→売上原価が代表。売上原価は売り上げに対してかかる費用のことなので、売り上げがなければ売上原価も0となる。 〇付加価値の配分  社員一人一人が生み出す付加価値の平均金額のことを労働生産性という。  労働

          勉強日記 事業承継について①

          〇自社内の事業承継のメリット ・従業員、役員からの心情的な理解が得やすい。 ・時間をかけて事業承継ができる(事業承継には3~10年かかる場合が多い。しかし、親族内承継とされている場合でも、例えば突発的な病気により経営者が亡くなった場合など、急な承継もありうる) 〇自社内の事業承継のデメリット 子どもという場合だけで承継した場合、資質・能力などがない場合は、あっけなく倒産といった事態も考えられる。 〇社内の役員への事業承継のメリット 社内の人間であるため、長期的な目線で

          勉強日記 事業承継について①

          年金の勉強

          〇年金について ・現在の高齢化率は28.9%である。 ・平均寿命は、男性81歳、女性87歳である。 ・高齢者世帯の1世帯当たりの平均所得は337万円である。そのうち62.3%を「公的年金・恩給」が占めている。 〇現在の公的年金の受給者数は約4023万人である。 〇介護保険料について、年18万円(月1.5万)以上ある者は、特別徴収される。(年金から介護保険料が天引き) 〇国民年金の納付猶予制度について 無職の人やフリーターの人は親と同居している場合が多く、その時の

          年金の勉強